Re.(12) 天井裏の風?

  • 投稿No.265 元投稿No.264 西さんへの返信
  • 投稿者:せきたに
  • 投稿日:2021-12-14 18:48:55

> やはり、急減圧は垂直尾翼の破壊の後、急減圧は垂直尾翼の破壊の原因ではなく、垂直尾翼破壊の結果となりますね。
> ただ、また新たな疑問が浮かびます。垂直尾翼が壊れた後に起こる急減圧のことです。

 それは違う。急減圧というのは圧力隔壁が与圧の力によって破れたとき、機内の中の与圧領域と非与圧領域との圧力差によって与圧領域内の空気が非与圧領域に穴が空いた箇所から勢いよく流れ込む現象だ。このとき垂直尾翼が壊れるかどうかは関係ない。
 急減圧が起きて与圧領域内の空気が非与圧領域に勢いよく流れこんでも、垂直尾翼を構成する外板が十分頑丈に作られていれば客室内は発生した急減圧の影響を受けて相当に荒れるだろうが、機内の中の与圧
領域が機内全体に広がるイメージで数秒で収束するだろう。用心のため、非与圧領域にはプレッシャーリリーフドアが作られており、非与圧領域に空気が流れ込んできて非与圧領域の圧力がある一定の値を超えると外側に開いて圧力のかかった空気を逃がす役割を果たす。
 垂直尾翼が吹き飛ぶような壊れ方をすると、もちろん運航に重大な影響を与え、すぐに墜落してしまうと考えるのが自然だ。
 客室内だけに絞って言うと、垂直尾翼が残っている場合との比較では揺れの大きさの違いに加えて温度の下がり方の急激さと見舞われる減圧症の深刻さが全く異なったものになるだろう。

Re.(11) 天井裏の風?

  • 投稿No.264 元投稿No.254 あの時助けていただいたカレーですさんへの返信
  • 投稿者:西
  • 投稿日:2021-12-14 17:12:01

> たとえば報告書75ページ、ちょっと読み下しにくい文章ですが、要約すると

カレーさん
ありがとうございます。ご紹介の記載を見ました。
難解ですがどうにか読み取れた部分から想像すると、垂直尾翼の破壊が起こったのは最初のコンマ数秒以内、減圧警報が鳴りだしたのが数秒後のようです。
やはり、急減圧は垂直尾翼の破壊の後、急減圧は垂直尾翼の破壊の原因ではなく、垂直尾翼破壊の結果となりますね。
全部読めたわけではないので自信はありませんが、どうやら、事故調は急減圧が原因で垂直尾翼が壊れたというようには説明していないのだと解釈しました。

ただ、また新たな疑問が浮かびます。垂直尾翼が壊れた後に起こる急減圧のことです。

カレーさんは、客室において風は障害物のあるようなところを避けて通るので風の流れ方は場所によって異なる可能性があると云っておられます。
一方、風のたよりさんは、風の流れは機体の各断面において均一だからどの場所でも一定の風が流れるとおっしゃっています。障害物があろうとなかろうと風の流れはどこでも一定とのことです。

お二方の云っていることは真逆正反対のように感じます。
これは一体どういうことですか?

できたら風のたよりさんにもご説明いただけたらと思います。

Re.(13) 天井裏の風?

  • 投稿No.263 元投稿No.257 風のたよりさんへの返信
  • 投稿者:西
  • 投稿日:2021-12-14 17:09:25

風のたよりさん
ありがとうございます。
お言葉に甘えさせてください。

> 与圧側と非与圧側の間の隔壁を一瞬にして全部取り払うと確実に垂直尾翼は内圧で壊れます。

この場合は壊れるのですか? 人によって云う事が違うので困惑しておりまして、、、
1気圧程度の圧力では絶対に内側からは壊れない、と云う方もおられました。理由を尋ねようとしたらそんなことも分からないのか馬鹿と罵られました。勉強不足は自覚しておりますのでそう云われても仕方ないのですが、、、

どうか教えて下さい。
壊れるか、壊れないかは条件次第とのことですが、どこまで穴が小さくなれば壊れないのですか?
隔壁全開全損なら垂直尾翼は壊れる。これはなんとなく感覚的にですが納得できます。
直径10mm程度の小さな穴なら壊れない。これもなんとなく理解できます。

では、壊れる壊れないの境目はどこですか?
自分なりに調べようとしましたし、皆さんの説明も注意深く読みました。
でも、1.8㎡、2㎡、2.4㎡、4㎡とバラバラの数字が出ています。
報告書を読めと云われればそのとおりでお恥ずかしいのですが私には難しすぎて敷居が高いです。
壊れる壊れないの境目がどこなのかご教授ください。

Re.(5) 天井裏の風?

  • 投稿No.262 元投稿No.258 風のたよりさんへの返信
  • 投稿者:浦河
  • 投稿日:2021-12-14 15:45:40

> 浦河殿へ
> 下手な芝居やな。出直してきな。
速度が900km/h、ジャンボの胴体を乗用車と比較、隔壁の開口部が外形10mm、これ完全な釣りですよね?

Re.(5) 天井裏の風?

  • 投稿No.261 元投稿No.256 風のたよりさんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2021-12-14 09:14:27

風のたよりさま

追加説明とご忠告ありがとうございます。

>> 追加説明は以下
一、機内全域の空気内の窒素、酸素、二酸化炭素、水蒸気の各分子間隔の拡大すなわち膨張はムラなく均一に起きることをご存じない?
二、膨張した各所の空気は圧力隔壁の穴めがけてラッシュする。この流れは、機体の各断面において均一にしかならない。天井裏だけ選んで膨張はしない。
均一な空気の流れをさも天井裏に流れて客席では流れなかったような苦し紛れの解説をしなきゃならなくなったのは何故。

断熱膨張による霧が客室内で確認されている以上、空気の膨張はある。
ですが(2)に関して、流速は均一ではありませんよ。
均一であるのは流速も含めた総量の話ですよね?

>>昨日教えた車の窓の話覚えてる? やってみた? まだなら試してから追加解説を要求してよ。やったら追加なんていらないくなるよ。

試してみましたよ笑
後部座席の人間に寒さでやめてくれと言われ100キロ少し超えた段階で中止しましたが、風の巻き込みで会話が聞き取れなくなる程度でしたが外気が車内に
入るので当然の結果ですね。それも踏まえて前コメントの

>>気圧が釣り合い後も客室に猛烈な風が吹き荒れるんだ

外気と客室内が通々(隔壁解放面積程度
の状態)ではない客室内で何故風が吹き続けるのですか?
気圧も釣り合い客室側から外気側へ大きな空気流出はない。
破損した後部構造部からの巻き込みも考えましたが全くイメージが出来ない。
風は何処から入り何処へ抜けるのか教えていただけますか。お願いします。

Re.(11) 天井裏の風?

  • 投稿No.260 元投稿No.254 あの時助けていただいたカレーですさんへの返信
  • 投稿者:せきたに
  • 投稿日:2021-12-14 05:52:23

> なぜなら隔壁の穴から噴き出す風の勢いを算出しても破壊に必要な数値に届かなかったから。
> ではどうして壊れたのか、というと、内外の圧力差だと言っています。

垂直尾翼を吹き飛ばすほどの内外の圧力差が生じたというのなら、生存者に顕著な減圧症が見られたはず。与圧がなくなり、地上からいきなりエベレストの上じゃないか。

Re.(2) 落合証言

  • 投稿No.259 元投稿No.248 無名さんへの返信
  • 投稿者:文系ちゃん
  • 投稿日:2021-12-14 02:51:42

無名さまへ

記事の確認、検証有難うございました。
以下、当方の考察について書かせて頂きます。飽くまで当方の私見となりますがご了承下さい。

添付画像は事故調報告書の航跡等から作成したものです。後の落合様の証言の左の窓の少し前方に富士山 からすると見たのは42分40秒頃か50秒頃かではないかと思います。43分丁度となるともうほぼ真横です。
その頃はロール激しく水平までは戻らず、40秒の時は右へ48〜21度、50秒の時は42〜18度のロールとなっており、落合様の座高にもよりますがB席相当のC席からでは窓まで1mほどの距離があり、窓の視界的に山頂すら視界に入らないものと判断しました。
また、すぅっと後方に移動していきます とも証言されていますが、仮に見えたとしてもロール戻りに合わせて窓の下方から現れてまたすぐ下方に見えなくなるはずです。およそ10秒の周期のロールは継続していましたので後方に移動していく様には見えないと思われます。

人穴で発見された落下物は火口から西方9kmあたりで発見されたと伺っています。そこからですと火口に対しては西側東側いずれも通過はできるものと捉えています。
また、有り得ないような考えかもしれませんが航跡偽装のためにそこで発見されたように工作した という可能性は決してゼロではない という考えにも及びます。

http://imepic.jp/20211214/082140

Re.(4) 天井裏の風?

  • 投稿No.258 元投稿No.236 浦河さんへの返信
  • 投稿者:風のたより
  • 投稿日:2021-12-14 01:43:21

浦河殿へ
下手な芝居やな。出直してきな。

Re.(12) 天井裏の風?

  • 投稿No.257 元投稿No.252 西さんへの返信
  • 投稿者:風のたより
  • 投稿日:2021-12-14 01:36:34

西さん、そして「せきたに」さん、そして「天井裏の風?」に興味のある方々へ
お困りのようですね。匿名のネット内の話であっても特定の人物の誹謗中傷は、今後ネットを楽しむ人間の自由を奪うことにつながります。私も心したいと思います。

少しだけ技術的な話をしますね。
事故調査報告書の言ってる圧力隔壁説は、条件さえ整えば垂直尾翼を漏出空気で破壊することは可能です。問題はこの条件です。
与圧側と非与圧側の間の隔壁を一瞬にして全部取り払うと確実に垂直尾翼は内圧で壊れます。これは、どれだけ短い時間にどれだけの大きさの穴が隔壁に空いたのか?で決まります。
ですので「せきたに」さんのおっしゃってるように感覚的には速度項あるいは時間項を含んだ事象であるとも言えます。
直径10mm程度の小さな穴が隔壁に空いた場合も減圧しますが、この程度では垂直尾翼は壊れません。せいぜいプレッシャーリリーフドアが開くだけで墜落に至りません。
直径10mmの穴は小さいため、そこを通過する空気の抵抗が大きくなり短時間に大量の空気を漏出させることができません。しかし、10分?もすれば与圧側の圧力と非与圧側の圧力は同じになり減圧状態になります。
ゆっくりした非与圧室の圧力上昇では、その途中でプレッシャーリリーフが開いてしまい垂直尾翼を壊すような圧力に達しなくなります。事故原因を圧力隔壁破壊とするには先に書いた「条件」がどうであったのか?が最大の論点になります。
本日はここまでとします。お読みになられて疑問がありましたらお尋ねください。それでは。

Re.(4) 天井裏の風?

  • 投稿No.256 元投稿No.244 無名さんへの返信
  • 投稿者:風のたより
  • 投稿日:2021-12-14 00:53:04

無名さんへ
この掲示板でみる貴殿の書き込みを見る限り
> 極端な人格否定と無意味な荒らし
> 掲示板で品行方正
などと貴殿に言われるおぼえは無い。ましてや陰〇論者を装ったお友達まで動員して攪乱なんぞ笑止。

> 説明不足で回答できません。「均一」とは客室部、天井部、隔壁開口部の事を指しているのでしょうか?詳細な追加説明お願いします。
追加説明は以下
一、機内全域の空気内の窒素、酸素、二酸化炭素、水蒸気の各分子間隔の拡大すなわち膨張はムラなく均一に起きることをご存じない?
二、膨張した各所の空気は圧力隔壁の穴めがけてラッシュする。この流れは、機体の各断面において均一にしかならない。天井裏だけ選んで膨張はしない。
これで当方の言ってる意味を理解できたかな?

均一な空気の流れをさも天井裏に流れて客席では流れなかったような苦し紛れの解説をしなきゃならなくなったのは何故。
一、均一に上がれることなんぞ百も承知の先生方の書いた報告書では、機体後部を吹き飛ばすのに必要な大穴の存在と生存者証言との齟齬を埋めるのに天井裏にだけ風を吹かした。
二、生存者の座っていた最後部はラバラトリーがあって風の通路が複雑で狭い。なので、10mの遅い穏やかな風しか吹かなかった!?!?
     冗談じゃない。風の通り道が狭いければ狭いほど風速は上がるだよ。大先生がこんな「与太話」を書かざる負えなくなった理由は何なんだ?

> これも全く理解できません。意味不明です。外気と釣り合い後は機内空気の流れはありません。
> 外気が流入して機内に猛烈な風が吹き続ける?
> 初めて聞きました。非常に興味深いので詳細な解説お願いします。
初めて聞いたの? 昨日教えた車の窓の話覚えてる? やってみた? まだなら試してから追加解説を要求してよ。やったら追加なんていらないくなるよ。

無名さんは誰かと誰かは同じ類だ。人を区別化・差別化したり相手の勉強不足をなじっても誰の得にもなんないよ。自分の人格を落とすだけ。
掲示板の管理者のこと考えてあげな。困って見えると思うよ。
最後に、どんな返信が来ても構わないけど、このやり取りを静観してる識者が大勢いることを忘れないことだね。あまり変なこと言ってたら恰好つかないよ。
それではご苦労さん。じゃまた。