Re. ボーイング747
- 投稿No.708 元投稿No.600 風のたよりさんへの返信
- 投稿者:風のたより
- 投稿日:2022-01-12 16:06:57
文系ちゃん様
およびフライ・バイ・ワイヤの意味を正しく理解されたい方に向けた発信になります。
風のたよりです。
当方の立てたスレッドよりお知らせします。
昨日のボーイング777の論文と合わせてお読みになればよりご理解が進むと思い追加の資料をお知らせします。
以下に示した昨日御紹介させて頂いた論文の3ページにボーイングの従来操縦装置とフライ・バイ・ワイヤの定義が図解されております。
(日本航空宇宙学会誌 B777型機のフライトコントロールシステムとその操縦性について 小林美冶著)
そして、本日は以下の論文を追加で御紹介させていただきます。
(日本航空宇宙学会 ボーイング777の開発 J.T.フィッツジェラルド著)
この論文の6ページの右中程にフライ・バイ・ワイヤに関する記述があります。
そこにはB767. 747では2次操縦系統に適用とあります。
ご存知のように2次操縦系統とはスポイラーとトリムを指します。また、ご存知のようにボーイングの全面的なフライ・バイ・ワイヤは777からです。
そしてJ.T.フィッツジェラルドさんはボーイング社で747, 767,777の開発を担当されていたとあります。
探せばイロイロ資料が出てきますよね。知り合いの整備士さんに聞くより自分で探した方が効率的でまちがいない情報が得られると思いますが。
それでは。
Re.(2) 続・航跡の考察
- 投稿No.707 元投稿No.705 せきたにさんへの返信
- 投稿者:見学者
- 投稿日:2022-01-12 15:35:49
せきたに様
> 落合証言では
> 「ゆっくりと左右に大きく旋回しているような動きがはじまったのは、酸素マスクをして、しばらくしてからです。」
> と記され、続けて
> 「飛行機はあいかわらず旋回をくり返すように左右の傾きをつづけます。振動などは全然ありません。とにかく、くり返し、左右に傾いているという揺れ方がつづきました。」
> と記されていますが、その表現は
> 村上良平さんが東伊豆の相模湾上空で異変発生後
> 「機体が大きく左右にゆれている」 と記されている箇所と一致するのではないかと考えています。
その点については、DFDR、目撃者、生存者、遺書すべてにおいて齟齬はなく、この点における認識の争いはないものと思います。
当方も同感です。
> 落合由美さんはそのあたりを飛行しているときの情景描写として、
> 「私の席に近い左の窓から見えたのは、まっ白な雲だけでした。かなり厚い雲で、地上は見えませんでした。」
> 「こうしているあいだも、飛行機が降下している感じは、ほとんどありませんでした。」
> と記されていますので、その頃は機体が大きく左右にゆれながら、雲よりも上を飛行し続けていたことになるのではないかと考えます。
雲については、正確な気象情報がないとなんともいえません。まだ国会図書館だとか気象庁にいけていないので。
ただ、天気の模様はデータベースにあり、静岡県周辺で当日は9時まで雨、15時では曇とありました。
富士山そのものへの降水は、降雨をもたらす雲より上にあるためか確認できませんが、すぐ近くの白糸観測所で、正午に2ミリメートルの降水量が観測されています。
断続的に降っていたようで、午前中にも1ミリメートルの数値がありました。
雲高がどこだったかはわかりませんが、雲に覆われていたことは間違いないと思います。
> 一方、高度5,400メートルを維持しながら飛行していた小松便の機長が座間ポイント東9キロの地点で18時30分過ぎに右斜め上に日航機を目撃したというのであれば、そのときの日航機の高度は5,400メートルよりも高い雲の上で、富士山の東側を通過していた可能性が高いものと考えます。
このうち、「富士山の東側」については議論の余地があるので、ここは東か西か(正確には北か南か)に触れるのは避けますが、少なくとも、航路上の雲に遮られていないことから、間違いなく757便より上にいたことは確かです。
> 偽装機の可能性を除いて考えると、藤枝の上空を低空飛行していたという目撃情報の信憑性については以上の理由から疑われるべきではないかと私は考えています。
本件、同意見です。
(16:32 追記)
18:30過ぎ、というのは757便機長の言葉ですが、この「確証のある時間」がいつかがわからないとポイントが絞れません。だからこそ文系ちゃんさんが困っているわけですが、18:31T/Oは揺るがないので、そこから何分で目撃位置に達したかで変動します。
Re.(27) 人力で動翼は制御できるのか?
- 投稿No.706 元投稿No.703 見学者さんへの返信
- 投稿者:無名
- 投稿日:2022-01-12 15:11:08
佐伯さん見学者さん文系ちゃん風のたよりさんtoshiさん
「人力で動翼は制御できるのか?」トピックでの投稿ありがとうございました。
皆様による情報交換と議論により、「人力での制御は不可能」と技術的な事実がはっきりしました。
これを以て今後、横田着陸へのアプローチや市街地を避け山へ向かった等の荒唐無稽な説が抑制されることを祈ります。
最後の最後で、ある方の議論を冒涜するような卓袱台返し発言が非常に残念でしたが、とても有意義で勉強になる議論でした。
このトピックに参加していただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
Re. 続・航跡の考察
- 投稿No.705 元投稿No.704 見学者さんへの返信
- 投稿者:せきたに
- 投稿日:2022-01-12 15:08:51
> スクォーク7700の発出が18:25、EMG表示により空域確保が行われていた。
> その一方で、18:40頃、全日空757便機長が、123便の姿を3分ほど目撃している。
> 擬装機云々の荒唐無稽な話は脇においておきましょう。
> 少なくとも、この時点の123便には、追随する他の航空機はいなかったことが、小松便の機長により証明されますが、これは相違ございませんでしょうか?
> また、藤枝市の女性による低空飛行目撃証言も、虚偽または空想と結論付けられる、という認識でよろしいでしょうか?
> 藤枝市の機体が「擬装機」であるなら、これに追随機がいるのはおかしな話です。逆に、757便機長が目撃したのが「擬装機」であるなら、これまでの考察はすべて無駄になります。
> 落合証言から、超低空飛行なども出てきませんし、焼津市、静岡駅の目撃証言でも、「地表すれすれ」や「数分違いで別の飛行機をみた」という表現はありませんから、藤枝市の目撃情報については、信憑性ゼロと推察しますがいかがでしょう。
見学者 さんへ
落合証言では
「ゆっくりと左右に大きく旋回しているような動きがはじまったのは、酸素マスクをして、しばらくしてからです。」
と記され、続けて
「飛行機はあいかわらず旋回をくり返すように左右の傾きをつづけます。振動などは全然ありません。とにかく、くり返し、左右に傾いているという揺れ方がつづきました。」
と記されていますが、その表現は
村上良平さんが東伊豆の相模湾上空で異変発生後
「機体が大きく左右にゆれている」 と記されている箇所と一致するのではないかと考えています。
落合由美さんはそのあたりを飛行しているときの情景描写として、
「私の席に近い左の窓から見えたのは、まっ白な雲だけでした。かなり厚い雲で、地上は見えませんでした。」
「こうしているあいだも、飛行機が降下している感じは、ほとんどありませんでした。」
と記されていますので、その頃は機体が大きく左右にゆれながら、雲よりも上を飛行し続けていたことになるのではないかと考えます。
一方、高度5,400メートルを維持しながら飛行していた小松便の機長が座間ポイント東9キロの地点で18時30分過ぎに右斜め上に日航機を目撃したというのであれば、そのときの日航機の高度は5,400メートルよりも高い雲の上で、富士山の東側を通過していた可能性が高いものと考えます。
偽装機の可能性を除いて考えると、藤枝の上空を低空飛行していたという目撃情報の信憑性については以上の理由から疑われるべきではないかと私は考えています。
続・航跡の考察
- 投稿No.704
- 投稿者:見学者
- 投稿日:2022-01-12 12:57:48
スクォーク7700の発出が18:25、EMG表示により空域確保が行われていた。
その一方で、18:40頃、全日空757便機長が、123便の姿を3分ほど目撃している。
擬装機云々の荒唐無稽な話は脇においておきましょう。
少なくとも、この時点の123便には、追随する他の航空機はいなかったことが、小松便の機長により証明されますが、これは相違ございませんでしょうか?
また、藤枝市の女性による低空飛行目撃証言も、虚偽または空想と結論付けられる、という認識でよろしいでしょうか?
藤枝市の機体が「擬装機」であるなら、これに追随機がいるのはおかしな話です。逆に、757便機長が目撃したのが「擬装機」であるなら、これまでの考察はすべて無駄になります。
落合証言から、超低空飛行なども出てきませんし、焼津市、静岡駅の目撃証言でも、「地表すれすれ」や「数分違いで別の飛行機をみた」という表現はありませんから、藤枝市の目撃情報については、信憑性ゼロと推察しますがいかがでしょう。
Re.(26) 人力で動翼は制御できるのか?
- 投稿No.703 元投稿No.701 文系ちゃんさんへの返信
- 投稿者:見学者
- 投稿日:2022-01-12 12:51:03
文系ちゃん様ヘ
お気遣いありがとうございます。
ご考察のお役に立てれば幸いです。
掲示板の管理人様のおっしゃるように、風のたより様を典型例として、自分の信じたいものしか見ないのが人の性です。
ご自分の判断で取捨選択しては、結局自分の信じたいものしか見えません。
技術的な面でいえば、答えは自ずと限られてきます。
それでは。
> 見学者さまへ
> > お願いいたします。
> > 下記「成人」は「精読」のあやまりです。陳謝して撤回いたします。
> そもそもこちらの軽はずみの行動が原因ですし、あながち外れていないような所もあります。
> 少々ドキッとしたのは事実ですが、どうかお気になさらずに。
Re.(18) 人力で動翼は制御できるのか?
- 投稿No.702 元投稿No.694 文系ちゃんさんへの返信
- 投稿者:風のたより
- 投稿日:2022-01-12 12:22:15
文系ちゃん様ヘ
ご丁寧な返信ありがとうございました。
ご考察の役に立てば幸いです。
掲示板の管理人様のおっしゃるように自分の信じたいものしか見ないのが人の性です。
常に平常心でおられる文系ちゃん様のご様子は見習わせていただきたい思います
いろんな情報が出てくると思いますがご自分の判断で取捨選択をなさってください。
それでは。
Re.(25) 人力で動翼は制御できるのか?
- 投稿No.701 元投稿No.700 見学者さんへの返信
- 投稿者:文系ちゃん
- 投稿日:2022-01-12 12:04:46
見学者さまへ
> お願いいたします。
> 下記「成人」は「精読」のあやまりです。陳謝して撤回いたします。
そもそもこちらの軽はずみの行動が原因ですし、あながち外れていないような所もあります。
少々ドキッとしたのは事実ですが、どうかお気になさらずに。
Re.(24) 人力で動翼は制御できるのか?
- 投稿No.700 元投稿No.699 文系ちゃんさんへの返信
- 投稿者:見学者
- 投稿日:2022-01-12 11:38:40
お願いいたします。
下記「成人」は「精読」のあやまりです。陳謝して撤回いたします。
> > 確認すればわかります。
> > 中身を読まずに、書いてあることを質問するのは失礼な話ですが、本当に成人されてますか?
Re.(23) 人力で動翼は制御できるのか?
- 投稿No.699 元投稿No.698 見学者さんへの返信
- 投稿者:文系ちゃん
- 投稿日:2022-01-12 11:30:03
見学者さまへ
大変失礼致しました。
まずは内容しっかりと確認させて頂きます。
> > 見学者さまへ
> > 詳細なご説明有難うございます。
> > また後ほどじっくりと確認させて頂きます。
> > 一点確認したい事がございます。
> > 以前油圧喪失時の輪の可動範囲の話をしていたかと思います。
> > これですが、エルロン動かない となりますと、やはり輪の可動範囲は輪の外周部で指一本分程 との見込みで間違いないという事になりますでしょうか?
> 確認すればわかります。
> 中身を読まずに、書いてあることを質問するのは失礼な話ですが、本当に成人されてますか?