初めての投稿ありがとうございます。
- 投稿No.284 元投稿No.278 あの時助けていただいたカレーですさんへの返信
- 投稿者:管理人[ 管理者 ]
- 投稿日:2021-12-15 06:28:42
> > 急減圧が起こったのは、必ず、垂直尾翼破壊の前なのですか?
> 隔壁に穴が開いて後部区画に流出したところで、客室内の減圧は起こり始めているはずです。
> 垂直尾翼等が壊れて開口部ができると、そこからさらに機外へ流出します。
> もし後部区画がどこも壊れなければ、そこに空気がとどまるという事なので
> 客室の減圧の程度は実際より相当緩やかになるはずです。(気密が甘いところから漏れる分は流出がある)
> ですが、それは圧力隔壁の開口部が小さい事を意味します。
> すると「垂直尾翼等が壊れる」という事象まで無くなってしまいます。
> 「圧力隔壁は壊れていない」と主張する人は過去に居ましたが、
> 「尾翼は壊れていない」と主張する人は殆ど居ません。
> 尾翼が欠けてる写真もあるので「尾翼等が破損しないケース」は想定しなくていいでしょう。
> 後部区画に空気が充填されてから損壊に至るまでの時間は、空気の流量(穴の大きさ)に依ります。
> 長くても半秒ほどと書かれていたと思います。
> ただ、減圧がそれなりに激しかったとしても、客室気圧が10000ftを上回って
> 警報装置がそれを検知するまでに1、2秒はかかるはずです。
あの時助けていただいたカレーです さんへ
管理人です。
少し遅れてしまいましたが、初めての投稿ありがとうございます。
「あの時助けていただいたカレーです」というのはユニークなハンドルネームですね。
今回は技術的で興味深いお話であったと思います。
次の投稿をお待ちしております。
Re.(10) 天井裏の風?
- 投稿No.283 元投稿No.282 無名さんへの返信
- 投稿者:風のたより
- 投稿日:2021-12-14 23:53:36
名無しさん。おっと、無名さん。
確認内容に対する返事が無いが、後から「蒸し返し無し」でいいんだね。
Re.(9) 天井裏の風?
- 投稿No.282 元投稿No.280 風のたよりさんへの返信
- 投稿者:無名
- 投稿日:2021-12-14 23:28:07
風のたよりさま
>>> 最初に確認しておく。たくさん集まるのは結構だが妨害とおぼしき書き込みで邪魔したらこのやり取りは即刻中止だ。
承知しました。
因みに、浦賀さまは私ではありません。中身のない煽りは意味がありませんからね。
※妨害目的でコメント入れる人がいないとは限りませんから、即刻中止ではなく何回か警告の上、打ち切り希望です。
そもそも気分害して、打ち切るという条件自体が謎ですけどね。そんなもの無視して議論すればいいだけですが....。
ルールは風のたよりで決めてください。なるべく緩くお願いします笑
また議論中、多少強めの反論は許してくださいね♪
それでは、風のたよりさま
事故調査派を唸らせる考察楽しみにしています♪
Re.(15) 天井裏の風?
- 投稿No.281 元投稿No.278 あの時助けていただいたカレーですさんへの返信
- 投稿者:風のたより
- 投稿日:2021-12-14 23:20:08
西さん
素晴らしい、西さんが下に書かれていることは合ってますよ。やったー!
> 隔壁に穴が開いて後部区画に流出したところで、客室内の減圧は起こり始めているはずです。
> 垂直尾翼等が壊れて開口部ができると、そこからさらに機外へ流出します。
> もし後部区画がどこも壊れなければ、そこに空気がとどまるという事なので
> 客室の減圧の程度は実際より相当緩やかになるはずです。(気密が甘いところから漏れる分は流出がある)
> ですが、それは圧力隔壁の開口部が小さい事を意味します。
> すると「垂直尾翼等が壊れる」という事象まで無くなってしまいます。
> 「圧力隔壁は壊れていない」と主張する人は過去に居ましたが、
> 「尾翼は壊れていない」と主張する人は殆ど居ません。
> 尾翼が欠けてる写真もあるので「尾翼等が破損しないケース」は想定しなくていいでしょう。
> 後部区画に空気が充填されてから損壊に至るまでの時間は、空気の流量(穴の大きさ)に依ります。
> 長くても半秒ほどと書かれていたと思います。
> ただ、減圧がそれなりに激しかったとしても、客室気圧が10000ftを上回って
> 警報装置がそれを検知するまでに1、2秒はかかるはずです。
Re.(8) 天井裏の風?
- 投稿No.280 元投稿No.274 無名さんへの返信
- 投稿者:風のたより
- 投稿日:2021-12-14 23:11:37
名無しさんおよび名無しさんに召集された人へ
勇気あるね!感心するよ。日乗連?なんだそりゃ?しらねー。
最初に確認しておく。たくさん集まるのは結構だが妨害とおぼしき書き込みで邪魔したらこのやり取りは即刻中止だ。
念のため過去のやり取りの確認と各人の常識の確認しておく。
一、高度8000mで圧力隔壁が受けてる荷重が隔壁直前の内装パネルに加わるとひとたまりもなくバラバラになる。これは理解できるよな?
二、機内空気の膨張はファーストクラスの先端から後部隔壁前までの全ての空気中の各分子間に等しく起きる。これも理解できるよな?
三、後部隔壁に穴が空いたら空気の流れは前から後ろになる。これも理解してるよな?
四、パンッと音がした直後の証言で斜め後ろの天井パネルがどっかに行った。酸素マスクがおりてきた。とある。それ以外で目立った内装の壊れは無かった。これは共通認識として認めるか?
ここまでが解んないまたは文句が言いたいのなら口出し無用だ。静観しててくれ。
みなさんは、障害物があると場所によって風の速度が変わる事故報告書を信じ込んでるようだ。次に膨張による風を解説しとく。
一、事故報告書の風の吹き方は機体断面積より小さい扇風機によるものの話だ。何かに当たったら方向を変えるような風の話が書いてある
123便のような空気の膨張で生じる風のメカニズムは扇風機のそれと全く違う。
二、先端のファーストクラスで膨張した空気はその後ろのビジネスクラスの空気を後ろへ追いやる。そのビジネスクラスの空気もまた膨張し・・・。それを順次くり返す。
三、気圧が1/3になったんならそれぞれの部屋の体積は約3倍に膨らみながら後ろへ順送りに空気を押していく。そして後ろに行くほど空気中各分子の単位時間当たり移動距離が長くなる。
四、機体を輪切りにした各断面に存在する空気を構成する各分子は等しく膨張する。天井裏、椅子の下、物入の中全ての空気が例外なく膨張する。
ここまでで純粋な疑問があったら聞いてくれ。純粋の意味を正しく理解できないなら静観しててくれ。
今日はここまで、以上。
Re.(3) 落合証言
- 投稿No.279 元投稿No.259 文系ちゃんさんへの返信
- 投稿者:無名
- 投稿日:2021-12-14 23:10:52
文系ちゃんさま
考察、興味深く拝見しました。
研究熱心ですね。飛行経路検証に只ならぬ熱意を感じます。
>>人穴で発見された落下物は火口から西方9kmあたりで発見されたと伺っています。そこからですと火口に対しては西側東側いずれも通過はできるものと捉えています。
落下物の発見された、人穴市萩平町の場所は東側からの侵入は無理ですね。
>>また、有り得ないような考えかもしれませんが航跡偽装のためにそこで発見されたように工作した という可能性は決してゼロではない という考えにも及びます。
反事故調査派の皆さんは飛行経路に拘っていますが、何か理由があるのでしょうか?
Re.(14) 天井裏の風?
- 投稿No.278 元投稿No.276 西さんへの返信
- 投稿者:あの時助けていただいたカレーです
- 投稿日:2021-12-14 23:06:16
> 急減圧が起こったのは、必ず、垂直尾翼破壊の前なのですか?
隔壁に穴が開いて後部区画に流出したところで、客室内の減圧は起こり始めているはずです。
垂直尾翼等が壊れて開口部ができると、そこからさらに機外へ流出します。
もし後部区画がどこも壊れなければ、そこに空気がとどまるという事なので
客室の減圧の程度は実際より相当緩やかになるはずです。(気密が甘いところから漏れる分は流出がある)
ですが、それは圧力隔壁の開口部が小さい事を意味します。
すると「垂直尾翼等が壊れる」という事象まで無くなってしまいます。
「圧力隔壁は壊れていない」と主張する人は過去に居ましたが、
「尾翼は壊れていない」と主張する人は殆ど居ません。
尾翼が欠けてる写真もあるので「尾翼等が破損しないケース」は想定しなくていいでしょう。
後部区画に空気が充填されてから損壊に至るまでの時間は、空気の流量(穴の大きさ)に依ります。
長くても半秒ほどと書かれていたと思います。
ただ、減圧がそれなりに激しかったとしても、客室気圧が10000ftを上回って
警報装置がそれを検知するまでに1、2秒はかかるはずです。
銃撃戦テロップの真偽
- 投稿No.277
- 投稿者:無名
- 投稿日:2021-12-14 22:59:21
尾宮さま
管理人様よりコメントをいただいたので
前回尻切れ状態で終わった議論の続きをしましょう。
管理人様より指摘を受けた
>>最初は「ねつ造画面を見て信じているのか」
については発言もしていませんし、その考えもありません。
証拠主義の私は証拠を提示しろと迫っただけで、証拠の提示が難しい事は理解しました。証拠の提示は結構ですので、前回のお願い
123便関連書籍を数十冊読破し、事故に詳しい尾宮さまへお聞きしたいのですが、「自衛隊銃撃戦殺害テロップ」の記述がある書籍で、発行年代の一番古い書籍名と記載内容を教えていただけますか?
自衛隊銃撃戦テロップが事故後に話題になっていたのか、それとも最近なのか、時期と書籍内容に大変興味があります。
お手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。
Re.(13) 天井裏の風?
- 投稿No.276 元投稿No.272 あの時助けていただいたカレーですさんへの返信
- 投稿者:西
- 投稿日:2021-12-14 21:51:18
カレーさん詳しいご説明ありがとうございます。
一時は霧が晴れかけたのですが、また分からなくなってしまいました。
ここだけ確認させてください。
急減圧が起こったのはタイミングとして垂直尾翼破壊の前なのですか?
せきたにさんはこうおっしゃられています。
>A 圧力隔壁が破れて急減圧が起きたことによって客室内に空気の流れが生じた。
>B 急減圧によって生じた空気の流れによって垂直尾翼が吹き飛ばされてしまった。
条件Aにつき、圧力隔壁が破れると急減圧が起こる理由が分かりません。外気へと通じる開口が発生するまでは、空気はどこにもいかないはずです。
急減圧が起こったのは、必ず、垂直尾翼破壊の前なのですか?
Re. 交通整理をお願いします
- 投稿No.275 元投稿No.235 尾宮次夫さんへの返信
- 投稿者:せきたに[ 管理者 ]
- 投稿日:2021-12-14 21:32:29
尾宮次夫 さんへ
管理人です。
掲示板のあり方に関していろいろとご意見をいただきましてありがとうございます。
改めてですが『御巣鷹山の悲劇』掲示板を設立した趣旨を記させていただきます。
「飛行中突然の圧力隔壁の損壊に伴って急減圧が起こり、機内における与圧領域内外の圧力差によって生じた風力が垂直尾翼を吹き飛ばしてしまった。」
「圧力隔壁」とか「急減圧」という言葉は日常耳慣れない言葉であり、理解が及ばなかったものの、事故調査委員会というその筋の専門家が集まって物証に基づいて事故原因を分析した上でそれを言われるのだからそうなんだろうと無批判的に受け入れてしまった人が大多数ではなかったでしょうか。
しかしながら圧力隔壁が破れたら垂直尾翼が吹き飛んでしまうということに腑に落ちないものを感じたり、墜落現場が長時間わからなかった事柄等について、そんなはずはないだろうといった心の中に何とも言えないひっかかる感触を持ち続けて来た人たちもいたのです。
『御巣鷹山の悲劇』は旧の掲示板『御巣鷹山ファイルゲストブック』が閉鎖され、語り合う場がなくなって寂しく感じておられた人たちに向けて再びその思いを語りあっていただく場にしてもらいたいと思って作った掲示板でもございます。
事故が起きるまで、自分と共に愛情をもって暮らしてきた人の姿が、もはや遺体とも呼べないほど粉々に粉砕されてしまった状態を目の当たりにしてその惨状がいつまでも脳裏に焼き付いて離れない...。
事故後2年が経過して事故調からの発表はありましたが、あの時脳裏に焼き付いた状態を思い出されてくるたびに、そのときの思いが蘇ると仰られるのです。
「この惨状はいったいどうして... あの事故の真相について、何かまだ知らせてもらっていないことがあるのではないか」
このような思いが犠牲者遺族の人たちの素直な心情というものではないでしょうか。
事故後8年の年月が経過して、事故原因は事故調説で決着し、もはや世間があの事故を忘れようとしていたとき、角田四郎さんという方によって『疑惑 JAL123便墜落事故』という書物が刊行されました。
この書物を読まれた特に犠牲者遺族の方はどんなにか驚かれただろうと思います。
匿名が許される掲示板ですから、自説と合わない人に向けて顔が見えないがゆえに神経を逆撫でするような辛辣な言葉が投げられる場合もあるわけですが、議論をして嫌な思いをするよりはそういった人たちを排除していただけないかという声もあるわけでございますが、それについては無名さんが指摘されたように真相究明というよりは仲間同士に限定された生暖かい空気に包まれたサロンになってしまうということも一理はあると考えております。
少し前の掲示板で「荒唐無稽」という言葉が話題になりましたが、事故調説も含め、自説が確立している者にとっては自説以外の説はみな「荒唐無稽」となるのです。あの事故を事故調説肯定派と否定派との対立として捉える見方がありますがそれは政治的な方向であって真相追求とは方向がずれているのではないかと感じております。
暴言に近い言葉が飛び交うのは気にはなるのですが、そこはおそらく掲示板上の性質上簡単には直らないと思うので、今後も気分を害されることがあるかもしれませんが、恐縮ながら寛容の精神で受け止めていただきたいと考えております。
掲示板の良さは匿名であっても見知らぬ人と言葉のやりとりを重ねるうちにどちらかが、あるいはどちらともそれまで思いこんでいた事柄に思いもかけない見落としがあったことに気が付くことがあるかもしれず、それをきっかけにして少しでも真相に近づいていくことが出来る可能性にあるのだと考えています。
事故日当日の木村太郎さんによる報道番組を生で見ておられたという尾宮さんのお話は興味深かったですが、最初は「ねつ造画面を見て信じているのか」と言われ、尾宮さんが「事故当日見ていたんだ」と返されると今度は一個人の証言なんて取るに足らないとして頭から握り潰しにかかられましたね。
無名さんもそこのところは「ねつ造画面でないのなら興味深い話だからもっと詳しく語ってほしい」とでも返してもらいたいところでした。
テーマごとに分類・整理してほしいという話は申し訳ありませんがお受けできません。ただ、ボタン配置や検索方法などについては少しでも見やすく便利に使っていただけるものになるよう工夫していきたいとは考えております。