Re.(6) 風に飛ばされそうな事故調

  • 投稿No.1161 元投稿No.1160 無名さんへの返信
  • 投稿者:人見徹
  • 投稿日:2022-02-17 00:20:44

過去の経験から、荒れるの必定パターンですね。

Re.(5) 風に飛ばされそうな事故調

  • 投稿No.1160 元投稿No.1159 人見徹さんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-02-16 23:57:22

人見さん

>> 私はカルマン渦の定義は知らなくて。
ですから、今「第2の風」との違いがよくわかってません。

私と佐伯さんは「第二の風」提唱者風のたよりさんより

「あとお二人に尋ねますが「カルマン渦」に対する正しい知識をお持ちでしょうか?大変心配です。」

とのお言葉を頂戴していますので、「正しい知識」をお持ちの風のたよりさんから説明していただくのが最善かと思います。
本人はカルマン渦が風の正体ではないと断言されていますが、折角の機会ですから勉強の場として、人見さんを含め掲示板ご覧の方々へ、風のたよりさんより正しいカルマン渦について教えてもらいましょう。
風のたよりさん。よろしくお願いします。
人見さんからも頼んでくださいね。

Re.(4) 風に飛ばされそうな事故調

  • 投稿No.1159 元投稿No.1155 無名さんへの返信
  • 投稿者:人見徹
  • 投稿日:2022-02-16 23:36:24

無名様

> それは普通にカルマン渦の影響ですよ。
> 私もバイクに乗っているのでわかります。
> 大きいウインドシールドを付ければ回り込み(巻き込み)気流で足元や背中に風が当たります。多少の寒さを感じる程度の現象を「追い風」の誇大表現は止めましょうや。バイク乗りには常識ですよ笑

> この言葉そのままお返ししますね♪

> 図らずも、人見様が「第二の風」をカルマン渦と証明してくださった?

私はカルマン渦の定義は知らなくて。

ですから、今「第2の風」との違いがよくわかってません。

カルマン渦の形は知ってます。てゆうか、橋の上から川の水面に出来るそいつを観察するのは好きでした。

「追い風」と勘違いした事は大袈裟でなく事実でして。バカみたいに反対方向に走って確認したりしました。

25年程2輪に乗ってきて、初めて「シールド」なるもの(こんなペラペラで効果あんのか?と疑いながら)を装着した直後の感想が「あれ?、追い風だ...」でした。

多分、翌日にはその風が当たり前になって、その驚きを忘れたと思う。

はじめからシールド付きのバイクに乗ってたら気づかなかったかも。

あと、ライトバンのハッチを閉め忘れて発進してしまった経験(今なら老害運転そのものだ)があって、あの風も気になってます。

新規投稿の際のパスワードについて

  • 投稿No.1158
  • 投稿者:管理人[ 管理者 ]
  • 投稿日:2022-02-16 21:28:11

「管理人」です。

 新規投稿される際のパスワードは記事毎に設定可能です。
 従来はパスワードを設定しなくても投稿可能でしたが、今後は1桁以上のパスワードを設定しないと投稿できないようシステムを変更しました。

 同一のパソコンで掲示板を開きなおした際には前回のパスワードがデフォルトで表示されますが、前回とは異なるパソコンで掲示板を開いたときにはデフォルト表示されませんのでご留意ください。

Re.(10) 風に飛ばされそうな事故調説

  • 投稿No.1157 元投稿No.1156 風のたよりさんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-02-16 19:34:53

>> NO

ありがとうございます。
そうなると尾部付近で発生している「伴流」は無関係と言う事になりますね。
機体尾部でディフューザー、アスピレーターの仕組み(この例えが本当に正しいのか知りませんが)と同じような運動が起こり、外縁部に強力な吸い出し気流が本当にあるのか。これが争点になりますね。

吸い込みの説明は結構です。
論点整理の為、「吸い出し気流」についてのみ、今一度詳細に説明していただけますか。よろしくお願いいたします。

Re.(9) 風に飛ばされそうな事故調説

  • 投稿No.1156 元投稿No.1154 無名さんへの返信
  • 投稿者:風のたより
  • 投稿日:2022-02-16 18:43:05

NO

Re.(3) 風に飛ばされそうな事故調

  • 投稿No.1155 元投稿No.1138 人見徹さんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-02-16 17:55:58

それは普通にカルマン渦の影響ですよ。
私もバイクに乗っているのでわかります。
大きいウインドシールドを付ければ回り込み(巻き込み)気流で足元や背中に風が当たります。多少の寒さを感じる程度の現象を「追い風」の誇大表現は止めましょうや。バイク乗りには常識ですよ笑

この言葉そのままお返ししますね♪

図らずも、人見様が「第二の風」をカルマン渦と証明してくださった? 

Re.(8) 風に飛ばされそうな事故調説

  • 投稿No.1154 元投稿No.1150 風のたよりさんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-02-16 17:46:23

> >それと、勘違いなのか、誇張して議論をストップさせる目的なのかしりませんが、私の発言の切り取りおよび誇張するのはおやめください。
私の言っている第二の風は定常流ではありません。マクロには定常流として循環をし、ミクロでは気圧のムラでランダムに風が吹くと何度も書いております。

細かい話は今はどうでもいいんですよ。
「第二の風」がカルマン渦で間違いないのかYESかNOで答えてください。
違うなら違うとハッキリ主張してください。
あなたの主張では、
開口部外縁に吸い出しの流れが発生し気圧差により中央では吸い込みが発生しているんでしょう?外縁の気流は速度により増減はあるものの止まることはなく常時流れており、上記の吸い出し吸い込みの両運動が発生しているわけで、都合良く「ランダムに吹く」の主張は、それこそカルマン渦列の乱流滞留現象そのものだと思いますが違いますか?

風の正体がカルマン渦でYESかNOか
いい加減答えていただきたいですね。

Re.(8) 風に飛ばされそうな事故調説。

  • 投稿No.1153 元投稿No.1152 佐伯さんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-02-16 17:29:18

ありがとうございます。
風のたより氏より、ドヤ顔で「最高速は200k/m。掲示板読者に失礼。謝れ」とキツいお言葉を受け困惑しましたが、間違っていませんよね。
自信満々で否定され、自分が間違っているのかと錯覚してしまいました。
200k/m算出は、桁と単位見れば見誤り勘違いで出る数値ではないと思うけどなあ。どう計算すれば出るのか謎ですね笑。

>> eは10のべき乗なので、e+2は10^2で合ってますよ。
無名さんの当初からの認識の方が正しいです。
間違いや勘違いはだれにでもあり、それ自体はべつにどうということはありません。
> 大切なのは、それを他者から指摘された場合は、素直に改め間違いを自ら正すことだと思いますね。
> これはとても難しいことで勇気もいることですが。

Re.(7) 風に飛ばされそうな事故調説。

  • 投稿No.1152 元投稿No.1148 無名さんへの返信
  • 投稿者:佐伯
  • 投稿日:2022-02-16 15:30:23

> 時速換算で約750k/m。赤矢印の流れグラフ単位 2.151e+2は 設定と同じ約200m/s(e+2は100倍ですよね?)ではないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。

eは10のべき乗なので、e+2は10^2で合ってますよ。
無名さんの当初からの認識の方が正しいです。

間違いや勘違いはだれにでもあり、それ自体はべつにどうということはありません。
大切なのは、それを他者から指摘された場合は、素直に改め間違いを自ら正すことだと思いますね。
これはとても難しいことで勇気もいることですが。