Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 事実真相とは?

  • 投稿No.58 元投稿No.57 宇佐木さんへの返信
  • 投稿者:管理人[ 管理者 ]
  • 投稿日:2021-08-22 22:27:29

> また墜落の直接原因を有耶無耶にせず考えを何故書かないのか理解できませんね

宇佐木さんへ
 「掲示板設立の趣旨」のところで記していますが、あの墜落事故には「事故調査報告書」通りの結末だとするにはあまりにも腑に落ちない箇所が多くあるように感じられますので、関心を持たれている人たちにディスカッションをしていただくことによって事故の真相に近づけることを目的にこの掲示板を立ち上げたわけです。

 一応墜落事故は事故調査委員会の報告通りであったというのも尊重しなければいけない一つの意見ではありますが、それなりの根拠を上げてそれは違っていたのではないかと別説を立てて書物等で世間に問われている人たちがいるわけです。

 ここは掲示板です。掲示板の管理人の立場は上記の趣旨に則って、いろんな方がそれぞれご自分の考えられるところをざっくばらんに投稿できるようなムードを整えることがその役割であると考えており、管理人自身が考える事故原因あるいは墜落の主要因を語ってしまいますと管理人が自己満足するためのものとなりがちで、第三者から見ていただいたときに投稿を控えたくなるような、しらけた掲示板になってしまいますので、掲示板の運営者の立場では事故原因に関して個人的な意見を具体的に述べることは差し控えたいと考えております。ご理解いただけるでしょうか。

 ただ、画面右上に配置の「掲示板設立の趣旨」の箇所で過去の掲示板や出版された書物から、あの墜落事故に関して議論の対象となってきた箇所をある程度記しております。
 重複する箇所があるかもしれませんが、今回は議論されてきた事柄に関して管理人の知る範囲で追加補足をさせていただくに止めたいと思います。

・相模湾上空において垂直尾翼が吹き飛ぶほどの急減圧が生じて圧力隔壁が勢いよく破れたのなら、どうして客室内は静謐であったのか?(犠牲者:小川哲さんが撮影された写真から)

・墜落までのどの時点においても急減圧が生じていなかったのなら、どうして墜落現場において圧力隔壁が後ろ側にめくれるような状態が確認されたのか?

・垂直尾翼が吹き飛んだとされる状態で本当に32分間も飛行できたのか?(機体にある程度以上の異変が生じるとどんなに優れたパイロットでも1分以内の墜落を免れないと思われるが、垂直尾翼が吹き飛ぶというのはそういった事象ではないのか?)

・原因は何であれ、相模湾上空で垂直尾翼が吹き飛ぶほどの衝撃があったのなら、客室内では大きな揺れが感じられたはずが、落合由美さんの証言ではその時点では揺れは感じられなかったと証言されている。

・落合由美さんの証言によると、異変発生後、酸素マスクの装着を完了したあたりで富士山が左下に見えた箇所があるという。(DFDRと一致しないではないか)

・事故調査報告書の中で1秒間だけ鳴って消えている客室高度警報音とされている警報音は実は離陸警報音ではなかったのか?

・CVRは公開されていると言うが、世間に出回っているのは32分間のうち明らかにところどころ消去されていたり、切って繋いであるとしか思えない18分ぐらいの分しか収録されていない。(遺族たちは32分間分収録された実際の生テープを聴かせてもらいたいという声が根強くある)
 
・墜落事故による生存者と犠牲者の割合は名古屋空港における中華航空機墜落事故の場合と似ているが、JAL123便の墜落は高高度からの垂直落下ではないのに、どうして機体前~中部ではあまりにも悲惨な離断遺体となってしまったのか?

・墜落現場において火炎放射器を使って二度焼きされたような遺体があり、そのような遺体は地面に接する側も完全に焼けていたとされるが、どうしてあちこちに散らばった遺体に対してわざわざ完全な遺体をひっくり返してまで火炎放射器を使って裏側まで焼く必要があるのか?また、離断遺体に関しては空から降ってきて木の枝にボロ布のような状態でひっかかっていたものがあるが、それらはどのようにして出来たのか?(火炎放射器が使用されたというのではなく、例えば墜落直前の段階でミサイルによる撃墜などもっと別の要因があったのではないか)

・墜落時、墜落現場付近からどうしてキノコ雲が目撃されているのか? (飛行機が墜落するとキノコ雲が発生するのか?)

・墜落現場の検証はまずは警察が着手すべきだが、どうしてこの事故の場合は自衛隊が先だったのか?

 ※まだまだほかにもたくさんあったかと思いますが、このような事故又は事故調査報告書に関する疑問点を合理的に説明できる説を模索することが真相に近づく方向であると考えます。
 事故の真相に近づくにはまだしばらく時間がかかるかもしれないと考えますが、暗中模索の期間は突拍子もない説も提起されるものだと思います。

  自分と異なる意見にはお互いが相手方に対して拒絶反応を示してしまうのが人間の性でございますが、拒絶反応を示すのではなく、一旦はしっかりとその意見を聞いて、それでもやはり違和感が残ると言われる場合には柔らかく反論してみてください。
 最後は平行線になってしまうかもしれませんが、嫌になったらいつでも退出できるのも掲示板の気軽さではありませんか。    
以上で失礼致します。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 事実真相とは?

  • 投稿No.57 元投稿No.56 管理人さんへの返信
  • 投稿者:宇佐木
  • 投稿日:2021-08-21 20:43:44

>ほとんどの墜落事故はその原因となる決定的な事柄は墜落1分以内に起きている

管理人様

123便とは条件が違いますから一概には言えませんよ
実際に数分〜数十分飛行した例も多々あります
離着陸直後、テロ等の事例も混ぜるのは大変ナンセンスですし、何故、飛行機が墜落するのか飛行機の特性理解していますか?
外部衝突説が本当に馬鹿馬鹿しいのはその特性をも無視しているからですよ
相模湾上で何かがあったが墜落一分前まで操縦できた?
事故調査報告書を読みDFDRデータ見てCVRの会話聞き機体制御が可能と考えているのですか
また墜落の直接原因を有耶無耶にせず考えを何故書かないのか理解できませんね

>  「自衛隊悪玉説」という表現ですが、犠牲者遺族に方に対しては少しだけご寛容になってあげてください。

個別の遺族感情に関しては残念な事故であり哀悼の意を表します

ですが許容限度があるでしょう
表現思想は個人の自由ですが
「火炎放射器で○○された」
「毒ガスを使い最後は○○された」
この表現を管理人様はどの様に受け止めますか
私は文字に起こすだけでも嫌気が差します
一体「誰に向けて」公表しているのか甚だ疑問ですね

Re: Re: Re: Re: Re: 事実真相とは?

  • 投稿No.56 元投稿No.55 宇佐木さんへの返信
  • 投稿者:管理人[ 管理者 ]
  • 投稿日:2021-08-21 11:44:57

> 管理人様は123便の墜落原因をどの様に推測していますか?

宇佐木 さんへ

 JAL123便墜落事故 この事故については前から不思議に思っていることがあります。

 事故原因という話になるとどうして相模湾上空で起きたことばかりに焦点が当たるのかということです。

 JAL123便墜落事故の場合、相模湾上空で何らかの異変が起きて後、確かに操作性は悪かったかと思われるのですが、その後墜落まで32分間も飛び続けているわけです。

 犠牲者遺族の小田周二さんが過去に起きた墜落事故を調査された結果としてご指摘になられるように、ほとんどの墜落事故はその原因となる決定的な事柄は墜落1分以内に起きているというのです。

 墜落1分以内というと長野県川上村~群馬県に向けて飛行しているあたりであり、墜落の決定的原因はそのあたりで生じたのではないかと考えています。

 もしかしたら、生存者で客室乗務員の落合由美さんが、ものすごい揺れを感じ、その直後急降下が始まったと記されている箇所がそれに該当するかもしれません。

 まずは相模湾上空から離れて、墜落1分以内であると考えられる上記の地点はどこであったのかということに焦点を当てて事故全体を考え直してみるべきかもしれないですね。

 ※追記

 「自衛隊悪玉説」という表現ですが、犠牲者遺族に方に対しては少しだけご寛容になってあげてください。
 犠牲者遺族の方が記される書物には小田周二様に限らず、必ず遺族感情というものがつきまとっているという印象がございます。
 犠牲者遺族にとってはそもそも事故が起こらなければ自衛隊に対する悪感情もなかったはずです。

 飛行機が山深い山間部に墜落して、自分の息子、娘がその飛行機に乗っていたら、いち早く現場に踏み込んで救助してもらいたい、という一心になるはずです犠牲者遺族にとっては墜落の一報を知らされてから、翌朝、救助活動が始まるまでの一刻一刻の時間の刻みがものすごく長く感じられていたことが知られます。

 小田周二さんが調査された結果の見方は、自衛隊は墜落後すぐにでも救助活動を展開できていたはずだということ。そして、そうしてくれていれば、結果自分の息子、娘はもしかしたら助かっていたかもしれない。しかし、実際はそれをしてくれなかった(ので息子や娘は亡くなってしまった)というどこにも持って行くことの出来ない、やりきれない感情を持ち続けて来られたように感じられます。

 もちろん自衛隊にもそれなりの事情があったのでしょう。
 しかしながら、話を変えて、例えば街の中で火災が起き、炎上するビルの中に逃げ道を塞がれた生存者が複数いて、助けを求める声も聞こえるという場合、駆けつけた消防団がビルが崩壊する可能性があるとして、類焼を防ぐための放水だけはするものの、炎上中のビルには近寄らず、自然に鎮火するまで待つべきだとして放水活動を全くしなかったとすれば確かに消防関係者に犠牲者は一人も出ないでしょうが、炎上中のビルの中で逃げ道を塞がれた人たちはどうなるのでしょうか。確かに炎上の状態によっては放水をしても中の人は結果として誰も助からないかもしれないでしょうが、消防のあり方としてはそれで良いのでしょうか?

 小田周二さんの自衛隊に対する悪感情は、そういった緊急を要する臨時の局面における初動のあり方を問いかけるところから生じているように推察致します。

Re: Re: Re: Re: 事実真相とは?

  • 投稿No.55 元投稿No.54 管理人さんへの返信
  • 投稿者:宇佐木
  • 投稿日:2021-08-20 23:42:19

> 生存者の証言や地上からの目撃情報は「事実」とは一線を画するものなのでしょうか?
> 生存者のうち、特に客室乗務員の証言には信憑性の高さを感じるのですが、如何でしょうか。

管理人様

証言を裏付けるデータや同地点での複数証言が合致すれば信憑性の高い証言と言えるでしょう
生存者証言については重視していますよ
(ここから予測できるお決まりの室温、低酸素症への疑問は今はなしで)

管理人様は123便の墜落原因をどの様に推測していますか?

Re: Re: Re: 事実真相とは?

  • 投稿No.54 元投稿No.53 宇佐木さんへの返信
  • 投稿者:管理人[ 管理者 ]
  • 投稿日:2021-08-20 21:34:10

> 自衛隊悪玉説のお方へは反論の資格が無いとの事ですから他の方から123便墜落原因について考察いただければ「事実」のみ積み上げ反論いたします
> 但し、DFDRCVR改竄が前提の考察でしたら議論しても無意味でしょうね結局はそこへ逃げ込めるわけですから

宇佐木 さんへ

管理人です。 回答ありがとうございます。

生存者の証言や地上からの目撃情報は「事実」とは一線を画するものなのでしょうか?

生存者のうち、特に客室乗務員の証言には信憑性の高さを感じるのですが、如何でしょうか。

Re: Re: 事実真相とは?

  • 投稿No.53 元投稿No.52 管理人さんへの返信
  • 投稿者:宇佐木
  • 投稿日:2021-08-20 21:15:13

> 具体的にどういったことを仰っていただいているのでしょうか?
> もう少し具体的にわかりやすく仰っていただけるとうれしく存じます。

自衛隊悪玉説のお方へは反論の資格が無いとの事ですから他の方から123便墜落原因について考察いただければ「事実」のみ積み上げ反論いたします
但し、DFDRCVR改竄が前提の考察でしたら議論しても無意味でしょうね結局はそこへ逃げ込めるわけですから

Re: 事実真相とは?

  • 投稿No.52 元投稿No.51 宇佐木さんへの返信
  • 投稿者:管理人[ 管理者 ]
  • 投稿日:2021-08-20 20:47:38

> 真相真実ですか
> 「事実」を無視する人間がそこに辿り着く事は不可能でしょうね

宇佐木 さんへ

「事実」を無視する

というのは意味深な言葉でございますが、

具体的にどういったことを仰っていただいているのでしょうか?

もう少し具体的にわかりやすく仰っていただけるとうれしく存じます。

事実真相とは?

  • 投稿No.51
  • 投稿者:宇佐木
  • 投稿日:2021-08-20 18:06:41

真相真実ですか
「事実」を無視する人間がそこに辿り着く事は不可能でしょうね

感情的にならずに建設的に・・・

  • 投稿No.50
  • 投稿者:管理人[ 管理者 ]
  • 投稿日:2021-08-16 23:10:40

 管理人です。 横から失礼いたします。

 議論が感情的になってしまうと議論から真相を解明して行こうとする建設的な側面が失われてしまうような気がします。

 小田周二さんが著された近著『永遠に許されざる者』はB5で416ページもある大部の書物であり、少し読み進めるだけで犠牲者遺族の感情が滲み出ている書物であることが伝わってくるので、正直言って一般のものが好奇心だけで一気に読んでしまうにはたいへん重たい書物のようです。

 また、一般的な話として、読み進めるうちにある個所に疑問点が生じた場合、読み進めることによってその疑問点が解消する場合もありますが、逆に疑問が更に深まり、確信的なものとなる場合もあるかと思います。

 その場合は最後まで読まないと最初のあたりで感じた疑問点についてものが言えないというのでは行き詰ってしまいますので、ある程度読者にとって疑問点が明らかになった時点でそのことを作者に向けて気軽に聞いてみるぐらいの気持ちで掲示板に書き込んでいただけると良いのではないでしょうか?

 もしかしたらそのことは案外多くの人が同じような疑問を持たれる箇所であるかもしれず、質問された側もすぐに答えることによって、その回答が妥当なものであれば、お互いにもやもやとした空気感が解消されて、そのあと議論は建設的な方向に向かうことが出来るというものではないでしょうか。

無題

  • 投稿No.49
  • 投稿者:宇佐木
  • 投稿日:2021-08-16 14:29:56

小田様の投稿拝見致しました
出版著書を読了しなければ議論に応じないとの事ですが一向に構いません
私個人としては小田様の著書には全く興味もありませんし最新刊の帯の内容から強烈な違和感を感じており身銭を切ってまで読む価値はないと判断しております
その様なハードルを越えてまで小田様との議論は望みません。
私のような素人は無視していただきどうぞ今後も自説を投稿してください