使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 1273939 / ページ閲覧数 1508302
返信投稿
投稿者名
題名
内容
> 123便のエンジンの最大推力は > 約20t/基であり、4基の全ての > エンジンが、その60%を発揮し > 定速飛行していたと仮定する > (エンジン推力T=20t×4×0.6=48t) > a1 エンジン推力Tによる > 定常的な加速度(=0.000g) > a2 異常外力Fによる瞬間的な加速度 > (DFDRの読み=0.047g) > エンジン推力T(=48t) > 空気抵抗D > 機体総重量=240t > -------事故調査報告書の計算の考え方------- > 異常発生前の定速飛行 > 240t×a1=T-D (式1 > (定速飛行にて a1=0 かつ T=D=48t) > この状態で異常外力Fが作用して > 加速度a2が発生したのだから、 > 事故調査報告書に記載はないが、 > 240t×(a1+a2)=T-D+F (式2 > としたと考えられる > 一見正しく見えるが、 > 240t×a2=F (式3 > この式3を、式1に代数的に加算して > 式2になった形になっている > -------正しい計算方法------- > 間違っているのは、式3であり、 > これは実際の飛行条件とは異なる、 > 空気抵抗を受けない静的な式である > 式3は正しくは、空気抵抗を受ける > 実際の飛行条件を考慮した式、 > すなわち、異常外力F目線の式 > 240t×a2=F-D (式4 > でなければならない > なぜなら、異常外力Fにより瞬間的に > 機体に加速度a2が発生した場合、 > 機体は時間の長短に関係なく > 空気抵抗を受ける > この空気抵抗を乗り越えて初めて > 定速飛行の上の速度域に向かって > 加速度a2が発生する > よって、式4の右辺には必ず > 空気抵抗Dを加えないとならない > また、エンジン推力Tは定速飛行に > 全てが消費済みであり、瞬間的な > 加速度a2を助けることは不可能 > よって、エンジン推力Tを > 式4の右辺に加えてはならない > 以上より、 > 式4に式1を代数的に加算するまでも > なく、式4のみを使って異常外力Fを > 導くことが可能である > 240t×a2=F-D (式4 > よって、 > 240t×0.047g=F-48t > よって、 > 11t=F-48t > よって、 > F=11t+48t=59t > -------------- > 『運動方程式を代数的に加算する場合、 > 正しい式どうしを加算しなければ > ならないが、事故調査報告書では、 > それが十分に検討されなかった』 > そもそも式1は、0=0 なので、 > 式1に代数的に何を加算しても、 > 式1は常に消滅することになる > 結果的に、空気抵抗を受けない > 静的な式3が残り、異常外力が > 小さく11tと導かれた > なお、123便の異常発生の際、 > 僅かに加速度が検出されていたが、 > これは計算過程で相殺されるので、 > 説明をシンプルにするため、今回は > 定速飛行(a1=0)の条件とした > 以上より、 > 異常外力59tが、事故調査委員会に > 有利な条件で計算された与圧噴出力の > 概算値(=異常発生直後にAPU防火壁 > が受ける風荷重=約7.5t)と、概算で > すら紐付かないことが証明されたため、 > 『圧力隔壁説は成立しない』 > 少し怖くなってきました
確認画面へ
戻る