使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 961856 / ページ閲覧数 1172501
返信投稿
投稿者名
題名
内容
> 風のたよりさん > 今回も風の説明ありがとうございます。風のたよりさんの言わんとしている事は何となく理解しましたが、私の知識と認識ではベンチュリ効果もディヒューザ効果も自動車のエアロやアスピレータ程度の知識なので納得ができませんでした。スイマセンm(__)m > ここで一度、論点を確認させて下さい。 > 論点は「客室内の強風の有無」ですよね? > 風のたよりさん投稿230 > >>気圧差による風が吹いたら終わりじゃないんだ。大穴が空いてたんだったらその後客室に猛烈な風が吹き荒れるんだよ。 > 風のたよりさんはこの「猛烈な風」が吹いていない為、「隔壁大破壊も尾翼破壊もないとの主張。 > 前回、風のたよりさんへ質問した客室内はどの程度の風が吹くのか?について、計算は困難との回答を頂いたが、 > >>大穴が空いてたんだったらその後客室に猛烈な風が吹き荒れるんだよ。 > この「猛烈な風」が吹き荒れるとする > 主張に至る隔壁開口面積を風のたよりさんはどの程度と認識しているのだろうか?この質問は今回頂いた説明の疑問に繋がります。 > >>開口穴の外周部から吸出しされる一方、圧力の高い穴中央では吸い込み流れが生じ、循環が起きる。 > 両方の流れにより機内圧力は先の圧力B付近に固定される。 > 以上が機体後部に穴が開いた後に風が吹くメカニズムだ。 > 中央部の「吸い込み」と、それによる「循環」の意味とメカニズムがさっぱり理解出来ませんが、吸い込みが発生すると外気を吸い込むのですか? > 報告書記載の基準ケース8室分割シミュレーション第2、3、5、6室の機外開口面積から考えると「吸い込み」による客室内に強風が吹くのイメージが全く湧きません。 > 風のたよりさん > 吸い込み効果による強風が吹き荒れる開口面積はどの程度と想定しているのか回答お願いします。
確認画面へ
戻る