使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 1115481 / ページ閲覧数 1336946
返信投稿
投稿者名
題名
内容
> 「投稿No.3072」『正しい通信、会話記録(纏め) 其の壱』を拝見しました。 > ところが、大変失礼ながら、「フライトレベル」が抜け落ちています。 > ======== > (A)「投稿No.3072」の引用 > ======== > >18:27:20 > >JAL123から東京 > >日本航空123便トラブル発生 > >直ちにえ一羽田への > >リターンを要求、220フィートの降下と > >メンテンを要求オーバー (JAL123) > ======== > これは、「事故調査報告書のボイスレコーダー記録」では、「以下の部分」に相当すると思います。 > ======== > (B)「ボイスレコーダー記録」の引用 > ======== > 18時25分21秒 > ======== > (CAP) > Ah,TOKYO, > JAPAN AIR > 123 > request from > immediate > e-- > trouble > request > return > back to > HANEDA > descend > and maintain > 220 over. > ======== > この(B)「ボイス・レコーダー記録」の引用で、「最後の3行」を抜き出します。 > ======== > (C)「最後の3行」 > ======== > descend > and maintain > 220 over. > ======== > 原本に「日本語訳」がないので、やむなく自分で訳します。 > ======== > (C-1)「最後の3行」<直訳> > ======== > descend<降下する> > and maintain<そして、維持する> > 220 over.<(フライトレベル)220 どうぞ。(注)> > ======== > (注)「どうぞ」は、「自分の送信は一旦これで終るので、そちら(東京)が送信して下さい」という意味です。 > ======== > この(C-1)「最後の3行」<直訳>を意訳します。 > ※「どうぞ」は省略します。 > ======== > (C-2)「最後の3行」<意訳> > ======== > フライトレベル220に降下して(ただちに水平飛行に移り)この高度を維持する > ======== > 「フライトレベル220」とは、「高度2万2千フィート」のことです。 > 大変失礼ながら、「高度220フィート」ではありません。 > ---------- > 数字だけ見ると、誰でも「220フィートと思う」のは当然です。 > ところが、専門性の極めて強い「航空管制無線通信」です。 > それなりの知識・理解がどうしても必要となります。 > (私自身「素人の航空マニアに過ぎない」ので、えらそうなことは言えませんが)。 > ---------- > 航空機の「高度を表現する方法」は3種類あります。 > (1)フライトレベル > (2)気圧高度 > (3)海抜高度 > (1)(2)は、毎日、当たり前に使われています。 > (3)は、特に必要がある時以外は、使わないのではと思います。 > (B)「ボイス・レコーダー記録」の引用 > (C)「最後の3行」 > (C-1)「最後の3行」<直訳> > (C-2)「最後の3行」<意訳> > いずれも「220」は、「(1)フライトレベル」です。 > フライトレベルは「頭から3桁の数字だけ」で表現します。 > 「フライトレベル220」ならば、上記の通り「高度2万2千フィート(220 00)」です。 > 日本の場合、高度14,000フィート以上の時に「フライトレベル」を用います。 > これ未満の高度は「(2)気圧高度」を用います。 > ---------- > 再度「投稿No.3072」を引用します。 > >220フィート(670m)の降下の理由 > 220フィートならば、約67メートルです。 > 大変失礼ながら、「670m」にはなりません。 > 1フィートは「0.3048メートル」です。 > (出典『世界航空機年鑑2006 ~ 2007』(酣燈社))。 > --------- > まったくの別件です。 > 1月2日「羽田空港の衝突」では、衝突していないと思います。 > ここは「場違い」ですが、あえて以下お伝え致します。 > 【臨時の仮記事】両機は衝突していないはずです「羽田空港-日航516便/海保機の衝突事件」 > https://ssg21utbume.seesaa.net/article/r6-2024-1-12.html
確認画面へ
戻る