使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 808484 / ページ閲覧数 982185
返信投稿
投稿者名
題名
内容
> 風のたよりさま > 追加説明とご忠告ありがとうございます。 > >> 追加説明は以下 > 一、機内全域の空気内の窒素、酸素、二酸化炭素、水蒸気の各分子間隔の拡大すなわち膨張はムラなく均一に起きることをご存じない? > 二、膨張した各所の空気は圧力隔壁の穴めがけてラッシュする。この流れは、機体の各断面において均一にしかならない。天井裏だけ選んで膨張はしない。 > 均一な空気の流れをさも天井裏に流れて客席では流れなかったような苦し紛れの解説をしなきゃならなくなったのは何故。 > 断熱膨張による霧が客室内で確認されている以上、空気の膨張はある。 > ですが(2)に関して、流速は均一ではありませんよ。 > 均一であるのは流速も含めた総量の話ですよね? > >>昨日教えた車の窓の話覚えてる? やってみた? まだなら試してから追加解説を要求してよ。やったら追加なんていらないくなるよ。 > 試してみましたよ笑 > 後部座席の人間に寒さでやめてくれと言われ100キロ少し超えた段階で中止しましたが、風の巻き込みで会話が聞き取れなくなる程度でしたが外気が車内に > 入るので当然の結果ですね。それも踏まえて前コメントの > >>気圧が釣り合い後も客室に猛烈な風が吹き荒れるんだ > 外気と客室内が通々(隔壁解放面積程度 > の状態)ではない客室内で何故風が吹き続けるのですか? > 気圧も釣り合い客室側から外気側へ大きな空気流出はない。 > 破損した後部構造部からの巻き込みも考えましたが全くイメージが出来ない。 > 風は何処から入り何処へ抜けるのか教えていただけますか。お願いします。
確認画面へ
戻る