使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 1273949 / ページ閲覧数 1508312
返信投稿
投稿者名
題名
内容
> せきたにさまへ > 詳細に書き込み下さいまして有難うございます。同時にお返事遅れまして失礼しました。 > 一部初期報道の航跡から伊豆半島西岸を北上した可能性もありうると自分は考えておりますが、いかんせん決定的な根拠となるものが見つけられません。 > 18:30頃の事ですので、まだそれなりに明るく、静岡周辺での目撃者は相当数いたものと思うのですが、これまで明らかになった証言はごくわずかと言っていい程しかないように思います。 > そのような証言のうちの、かの有名な藤枝市のものは、本当に123便であったかどうかで本当の航跡がどうであったかに大きく影響しそうに思うのですが、私としましては、見たものが別の機体か、証言自体が虚偽かのいずれかの可能性もあり得ると考えるようになってきています。 > 全くの伊豆半島西岸北上でなくても、幾らかショートカットするような航跡であったのではないかと疑っております。 > せきたにさまのお考えにありました事からしても静岡周辺の航跡も発表されているものとは随分と違っていそうですので、河津町以降で今一度航跡について考え直してみようと思います。 > > > せきたにさまへ > > > 一つ質問宜しいでしょうか? > > > 事故発生後の伊豆半島以降の航跡についてですが、静岡へとは飛行せず、伊豆半島の西岸付近を北上し、富士山方向へと向かったという可能性というものは、幾らかはあり得るものなのでしょうか? > > 文系ちゃんへ > > 事故発生後の伊豆半島以降の航跡については、駿河湾を横断し、降下しながら焼津又は藤枝に行ったのではなく、伊豆半島を北上し、富士山の東側を通過したのではないかと考えています。 > > その根拠ですが、 > > 1.落合証言によると、富士山が左下に見えたとき、機体はまだ雲の上にあったわけですが、そのときまだ降下ははじまっていなかったと思われます。 > > (そして、そのとき、窓の外のやや下方に富士山が見えたのです。とても近くでした。このルートを飛ぶときに、もっとも近くに見えるときと同じくらいの近くでした。夕方の黒い山肌に、白い雲がかかっていました。左の窓の少し前方に見えた富士山は、すうっと後方に移動していきます。) > > 2.乗客の遺書によると、18時30分頃から急降下がはじまったように感じます。なお、河口博次さんの「まわりながら」は大月上空での360度旋回では時刻が合わず、その手前の描写ではないかと私は考えています。 > > 村上良平さん > > 「18.30 急に降下中」 > > 河口博次さん > > 「今6時半だ > > 飛行機はまわりながら > > 急速に降下中だ」 > > 3.伊豆半島の東側、河津上空で異変が起きたとされている地点から富士山の東側まで直線で70km以上あり、巡航速度800km/h~900km/hで飛行しても5分~6分ぐらいはかかります。 > > 駿河湾を西に横断し、焼津まで行ってしまったら、18時30分に富士山の東側を通過することはできないはずです。西伊豆を北上でもなく、東伊豆の河津上空で異変が起きた後はその地点から伊豆半島を北上、まっすぐに富士山の東側に向かったのではないかと私は考えています。) > > 東伊豆、河津町のタクシー運転手、近持芳太郎さん(58歳)と渡辺武夫さん(51歳) > > (河津駅前のベンチで休憩中の目撃談) > > 「海側の北東上空で雷のような〈ボーン〉という音がした。 ジャンボ機は駅上空を過ぎると大きく右旋回し、北側へ向かい、いつも見るコースから外れた」
確認画面へ
戻る