そうだよララァの言うと…うわあ!この先はたしか!

  • 投稿No.3688
  • 投稿者:タケコブター
  • 投稿日:2024-10-23 00:32:35

高度といえば以前にも質問したんですが、

https://www.jiji.com/jc/v4?id=osutakayama201601120009

↑時事通信の記事(URLを全部ドラッグすると読めます)に

>「何とか助けたい一心だった」=交信管制官が初証言-日航ジャンボ機墜落25年

>「どういう緊急事態なのか尋ねたが、返答はなかった。羽田の方向に旋回せず、高度も上下していた。そのうち『操縦不能』と。ただごとではないと判断した」

と管制官による25年ぶりの告白が掲載されていますが、管制塔から高度の上下なんかわからんだろうから重大発表だったのでは?

https://youtu.be/oRAsXEexato

↑(5:14~)には刻々と変わる航空機の位置、速度、高度がモニターに映し出されているとあるけど高度ってたぶん口頭での伝達じゃないんですか?

数キロの誤差が出ると評判のレーダー(TCAN?)でわかるわけないし、高度計のデータをリアルタイムで送ってたりはしないですよね

同(31:00~)にはVORなる受信装置が垂直尾翼の先端に付いているとあるけど、これは機内のカーナビに情報を転送するのが目的みたいだし、

管制塔がモニターしててもたまに衝突事故が起こるからTCAS(空中衝突防止装置)なるシステムが開発されたようですが、この当時にはないでしょう

だとするとこの管制官は機械や言葉に頼ることなく機長と理解(わか)り合っていたことになりますが…

───

それにしても123便が『迷走』していたとはよく耳にしますが、それがカーナビの故障によるものでもあったとは目からウロコでした(自分だけ?)

考えてみれば空中(そら)に標識なんかないから、富士山とか相模湖とか目印があればともかく薄暗くなってからは右も左もわからず、特に心細かったのでは

機長が木更津への誘導を頼んだのも無理からぬ話ですが、ここでベクター090(機首方向から90度)を指示されながらなぜか真逆の方向に向かった、

まあここは操縦不能だったというのが定説ですが、『アンコントロール』じゃなくて『アンコントーラブル』なのはニュアンスが違うという意見もありますし、

本当はここで『マヌーバー(操縦性)が悪い』と発言があったのにボイレコから抹消されているという噂もちらほら?

なにより機長は木更津へ向かう意志があったのだから、ある程度の操作は可能だったのではという疑惑があるわけですね

───

個人的には実は機長がおはしを持つ手を間違えたとか、テンパって090を9時の方向と間違えたとか、

そもそも急旋回の直後にどっちに向かってるのかを正確に認識していたのか、とかの可能性についてが気になります

少なくとも管制塔からは、機体が急旋回(急降下も)してるかどうかまでは『わからない』というのは間違いないところのようですが

削除前確認(削除を実行するには投稿時に設定したパスワードを入力した上で削除ボタンをクリックしてください)