事故調が主張する「修理ミス」は、本来ならば、あり得ません(5/5最終回)

  • 投稿No.3040
  • 投稿者:玉ノ井重孝
  • 投稿日:2023-11-02 17:04:20

<(4/5)から続く>

このように、作業を順次見て行くと、「うっかりミスとは、とても思えません」。

「意図的にやった」としか思えません。

----------

実際には、このような「修理ミスは存在せず」、事故調が、「(ありもしない)修理ミスが存在している」と、ウソをついている可能性もあります。

その場合は、後部圧力隔壁の残骸を「修理ミスがあるように」、後から細工した可能性があります。
(ただし、この細工が、実際に成り立つかどうかは別問題ですが)。

----------

以下は、冒頭で述べた「元記事」に対する、新たな追加です。

=====
『【移転記事】JAL123-事故調が主張する「修理ミス」は、ミスではなく「作為」』
<(新・新版)21世紀は宇宙文明時代>
https://ssg21utbume.seesaa.net/article/r5-2023-10-26.html
=====

ボーイング社が、「しりもち事故」で損傷した、圧力隔壁の下側だけ交換する「変則的な修理作業をする」ならば、「以下のような方法」を取るべきです。

=====
(注)これも図を描いて説明しないと、説明が成り立ちません。
言葉だけでは、非常に分かりにくくなりますが、ご了承願います。
=====

(追加1)損傷がないので、交換せず胴体に取り付けたままの「上側隔壁」と、新たに取り付ける「下側隔壁」との間に、隙間(すきま)ができたら、修理作業が成り立ちません。

(追加2)それを防ぐためには、「上側隔壁」に対して、
新たに取り付ける「下側隔壁」の上縁部に、「のりしろ部」を設ける必要があります。

(追加3)この「のりしろ部」は、当然ながら、「上側隔壁」の下縁部に「かぶさるように(オーバーラップするように)」設けます。

(追加4)このような「のりしろ部」があれば、「上側隔壁」と、新たに取り付ける「下側隔壁」との間に、隙間(すきま)が生じるはずがありません。

(追加5)そのための「のりしろ部」です。
(もし仮に、「のりしろ部」が、結果的に多過ぎたならば、その時点で「不要な部分を、切り落とせば」何も問題ありません)。

(追加6)ボーイング社に、「こんな初歩的なことが」分からないはずがありません。

(追加7)にもかかわらず、「修理ミス」を誘発した「隙間が生じた」わけです。

(追加8)明らかに不自然です。

(追加9)これでは、ボーイング社自身が、意識的に、計算ずくで「修理ミスを誘発させた」と解釈しないわけに行きません。
(もし、修理ミスが「実在すれば」の話ですが)。

(追加10)あるいは、それ以上に、もっと深い真相があるとも、解釈できます。

----------

『航空事故調査報告書』
『付図-32 後部圧力隔壁損壊図』
https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/download/62-2-JA8119-05.pdf

『付図-36 後部圧力隔壁L18接続部(略図)』
『付図-38 L18スティフナに沿ったウエブの破断図詳細 (b)B-B断面構造』
https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/download/62-2-JA8119-06.pdf

----------

◎東京・新橋の「航空図書館(日本航空協会)」に、123便墜落に限らず、「事故調査報告書の現物」があります。
https://www.aero.or.jp/culture/library/

誰でも、自由に無料で閲覧できます。
ただし、一般の図書は、館外貸し出しも受付けていますが、「事故調査報告書」は、館内閲覧しかできません。

<(5/5)最終回です>

削除前確認(削除を実行するには投稿時に設定したパスワードを入力した上で削除ボタンをクリックしてください)