Re. 油圧機器の仕組み

  • 投稿No.2319 元投稿No.2313 さんへの返信
  • 投稿者:文系ちゃん
  • 投稿日:2022-10-30 17:57:02

風のたよりさまへ

>最後に、B747-100はFBY以前の古い機体です。差動油消失後にメカニカルな操作を可能にする構造が厳格に義務付けられています。
>そうしたことを無視する議論はナンセンスだと申し上げます。

このことを明確にするだけでも十分再調査に値するように思います。
事故調側は、操縦不能から止む無く山へ のシナリオに影響が出ることを回避するために事故機の油圧喪失後の操縦性について詳細に調査しなかったのでは?と勘ぐってしまいます。

>駐機中の稼働翼の動きは、作動油が存在しますので、123便のインシデント後と状況が異なります。

ご指摘有難うございます。
私としましても、事故機では異常発生後墜落までのどこかで配管内への空気混入の可能性はあるものと考えておりますが、それがいつなのか が問題となっております。

新聞には18:36 「ハイドロプレッシャー オールロック と油圧系統のバルブを締めるよう指示する声があり」 といったような記事も載っていたようですし、FE氏の「ハイドロクオンティがオールロスしてきちゃった」の発言も気になるところです。

覚えている方はそんなにはいないかとは思いますが、自分の過去の投稿で一時期オーバートラベルメカニズム周りの仕組みの資料を連続して貼っていた時期がありましたが、いよいよエルロンを自由運動させた際にどう動くか を考察する手目のところまでいって、そこで投稿が止まってしまっておりました。
<最後に貼っていたと思われる資料>
http://imepic.jp/20221030/641730

白銀山の検証を終えて後、こちらの考察に戻りたい と考えております。

> 小田様からの呼び掛けの最中申し訳ありません。
> 枝葉末節の話をさせていただきます。
> 123便がインシデント後に羽田に戻るライトターンと発し、自由が効かない状態で機長の意図する航跡を辿っていたのは間違いありません。
> 物理的に消失したラダーは別としてエルロンとエレベータは操作を受け付けつけたと考えます。
> 過去にも書き込みいたしましたが、油圧機器は常時、圧力を発生していません。
> 常時は単に作動油を圧送しており、回路中の圧は1atm以下の背圧しか掛かっていません。
> スプールバルブが作動することで圧力が上昇し最大200atmに達します。
> そうした機器の特性を踏まえて123便に起きたことをお考え下さい。
> 作動油の流れはリザーブタンク→ポンプ→バルブ→アクチュエータ→リザーブタンクヘ戻る。です。
> FEのハイドロ落っこちています。の発言は通常時であれば1atm程度あるはずの背圧が下ったことを指しています。排圧が下った理由は、リザーブタンクが空になったことでポンプが空気を圧送して回路中の作動油がなくなったことを意味します。
> そのまま放置するとポンプの焼き付きでロックするのでFEがポンプのクラッチを切ったと想像します。
> 以前、バルブやアクチュエータ内の作動油が邪魔をして操縦桿は動かないといった議論がされていましたが、回路中の作動油がなくなるので作動油が操作の邪魔はしません。
> 作動油消失後の稼働翼を動かすのを邪魔する力は空気力とバタつき防止のダンピング力の2つです。
> 当然、B747の空気力は大きいので一気に大きな翼作動角を与えることは不可能です。
> しかし、機体の動きに合わせて操作力を加え続けるとかなりの大きさの作動角が得られ姿勢変化を起こせたと考えます。
> これを裏付けるものに機長のそんなにバンク取るな。という発言があります。
> 長い時間大きな力を加え続けて姿勢変化が生じた後、短時間で修整するのが困難な状態だった際に発せられた言葉と想像します。
> そのため、DFDRに見られる小刻みな操作の繰り返しで機体姿勢の変化をさせるようになったと考えます。
> 最後に、B747-100はFBY以前の古い機体です。差動油消失後にメカニカルな操作を可能にする構造が厳格に義務付けられています。
> そうしたことを無視する議論はナンセンスだと申し上げます。
> また、DFDRの加速度情報の積分による航跡計算は精度が悪いのは一般常識です。
> 手間を掛けて計算しても、途中の目撃情報や落下物による位置補正が必要になります。それでは、結局どの目撃情報を取捨選択したかで航路はいくらでも変わることになります。
> 以上です。

> 追伸、文系ちゃん様ヘ
> 駐機中の稼働翼の動きは、作動油が存在しますので、123便のインシデント後と状況が異なります。

削除前確認(削除を実行するには投稿時に設定したパスワードを入力した上で削除ボタンをクリックしてください)