使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 1492506 / ページ閲覧数 1796858
編集
投稿者名
題名
内容
九州人 さんへの返信です。 拝復 九州人 殿 早々に返信を有難うございます。連日蒸し暑くて、なかなか寝付けず投稿が深夜になってしまいました。 情報の一部だけ切り取って拡散するという傾向は、あちこちで見られます。 僅かな部分だけ拡散する行為には、 良くない目的で行う人と、反射的にやってしまう人に分かれるみたいです。 反射的にやってしまう人というのは、【相手の意見をちゃんと聞かず】、【相手の文章をしっかり読んでいない】… それでも直ぐに返信してしまう…そんな人が多いのです。 仲の良い人同士で会話しても、【相手が話した内容をほとんど聞いていない】。そんな人は多い。それがすれ違いや誤解の元になります。 故に私は、【もし実現すれば】【期待ハズレにならない事を祈ります】と書きました。 今後、どんな事態が起きるか解りません。 > 風化させてはいけない さんへの返信です。 > 動画を部分的にしか見ない人達が「変節」と騒いでいるだけです。 > 三年前の動画66の段階で既に「ウィンディネットワークの社員の方から、捜索するならダイバーを雇って、海底の底の小さな残骸を探すしかない」と言われたことが話されています。その社員のアドバイスをまんま実行するということでしかないのでは? > ネットは切り取り情報や不確実な理解や0か100議論等の間違いの元が溢れています。それをマスコミ等は狙って切り取り報道を意図的に作り出して誘導するわけですが、今回のニコ生も全く同じ要素です。断片的に見ていない人間が偶然か意図的か切り取り情報でコメントするのです。 > 特に悪意を感じたのが、「本は買わずにワタナベケンタロウに金をくれ」という切り取り解釈コメントがありました。あれは最悪の一番やってはいけないタイプの煽りです。課金してまで悪口が言いたいということならお里が知れます。
確認画面へ
戻る