使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 1033074 / ページ閲覧数 1250192
編集
投稿者名
題名
内容
文系ちゃんへ ワタナベケンタロウ動画100 https://www.youtube.com/watch?v=PE0RkFdhUsI によると、フジテレビが事故当日、19:30過ぎに放映された『一休さん』の番組の中で、「きょう午後6時40分ごろ羽田発大阪行きの日航機がレーダーから消え、現在、運輸省などで調査中」というテロップが流れたという。 テロップが入ったテレビ画面がそのまま映されているので信憑性は高いだろう。 この情報は角田四郎さんが低空飛行するジャンボ機を目撃したのは18時40分ごろであったという情報と時間帯がぴったり一致する。 前回の投稿で角田四郎さんの目撃談は伊丹空港に着陸する旅客機が手前で阪神高速道路池田線の上空を横切るときの見え方に近いと感じると記したが、その地点では着陸態勢に入っているので高度はかなり低く、地上からの直線距離は500メートルもないだろう。 『JAL裁判』(青山透子著)によると、ボイスレコーダー並びにDFDRはJALに対して原告側によって開示請求されており、その理由に妥当性を感じるので、私は出回っているボイスレコーダーや事故調査報告書に記載されているDFDRの記録データは生データが開示されるまでは信用すべきでないと考えている。 > せきたに さまへ > ざっとにはなりますが、鷹富士さま作成のDFDRベースの航跡、大月付近を普通の地図に重ねました。またその頃合いのHDGとRLLチャートも併せて載せております。 > <大月 ロール状況> > http://imepic.jp/20230113/592900 > 航跡自体は図のようであるとすれば、角田氏が見たころのロール角は最大50度にも及ぼうか という角度になりますので、「少し右に傾いた」という表現は合わなくなるように思います。 > 従って、角田氏の証言を重視するのであれば、少し右に傾いた程度のバンク角となる別の航跡を考える必要がありそうです。 > あとですが、旋回時、レーダーから消えてしまうほどに低空であったならばですが、やはり談合坂サービスエリアで、加えて大月駅周辺での目撃情報はあってもいいように思います。
確認画面へ
戻る