使い方とルール
掲示板設立の趣旨
御巣鷹山の悲劇
訪問者数 961859 / ページ閲覧数 1172504
返信投稿
投稿者名
題名
内容
> 1985年8/12 管制交信記録 > (1)18:26 スコーク77発信を確認 > (2)18:27 トラブル発生と管制へ報告 > (3)18:33 R-5ドアがブロークンを通報 > 以上は13日の昼迄に判明。 > 18:29 戻りたい、 > 詳しい事は後で言う(JAL123) > 18:31 エマージェンシーコール > ジャパンエア123 リクエスト > ユーア ポジション ! > (JAL123便現在位置を報告せよ!) > ACC > ポジションレポート(現在位置通報) > 大島の北西30マイル付近(55.5km) > JAL123 > ギリギリ沼津市か、三島市 > 大島の西30マイル付近なら、 > 18:28付近の飛行になる。 > 交信記録で、名古屋から72マイルなら、 > 焼津市に入っている事になります。 > 羽田空港の当時のレーダーの、到達範囲は > 半径70マイル以内。駿河湾上空にあった > 凹マークは間もなくレーダーのスクリーン > から消えた。(新聞記事) > 日航機の機影は羽田のレーダーのカバー > 範囲の外に出て仕舞った」 > (ジャンボ機墜落 朝日新聞の > 24時 文庫版 16頁) > 擬装JALB707 R-135は、123便の > トランスポンダーを入れて、 > 123便として、レーダーに表示さた > と思われます。 > 既に管制官は、偽物の123便が、 > 駿河湾上で、3000フィート > (900m)で飛んで消失したのを > 確認してます。 > 18:33 (富士吉田市付近) > 18:33:12 アール•••アール、 > ファイブの窓ですか、はい > 了解しました、はい了解 > しました、分かりました(F/E) > 18:33:33 キャプテン!(F/E) > はい(CAP) > アールファイブの窓が•••(F/E) > 右最後部ドア(R5)が故障 > したため緊急降下する > (JAL123) > 名古屋へ緊急着隆せよ > 米軍横田基地にも緊急着できる > (ACC) > 羽田のほうが近いから引き返す > (JAL123) > 1985年8月13日付のサンケイ > スポーツ(大阪本社版) > サンケイスポーツは、情報 > が失われ無い様に、同様の > 報道がなされている18:41に > 纏めて、情報を流させた様です。 > 18:34:01 緊急マスク出来たら、 > 我々も吸った方が良いと思い > ますけど(F/E) > はい(CAP) > 18:41には、横田緊急着陸を > 疑うべくも無かった筈です。
確認画面へ
戻る