粗、確定した事項です。

  • 投稿No.3013
  • 投稿者:胸肩
  • 投稿日:2023-09-04 16:29:16

1. 確定した垂直尾翼トルクポックス等
の散乱場所。

現場空域を当時撮影した映像等から
考察した結果、U字溝も落葉松の
尾根も同じ溝が存在してます。

墜落現場から、南東の落葉松の
林の尾根の手前で、垂直尾翼の
残り4割が背面飛行で、接触して、
失われ次のU字溝の尾根付近で、
右側の主翼や、第4エンジンが、
脱落したと、私は結論付けました。

そして、共同通信も事故現場から
約1km(730m)の落葉松林の、
急斜面に落下、としていました。

2. 19:01の出動した機体は、
RF-4E偵察機。

19:01
百里基地司令官が、
RF-4E偵察機を出動させています。

「ファントム偵察機が発進した」
元自衛隊員 町田 英夫氏の証言。

19:21
炎を確認、横田タカンから300度
の方向32マイル概位を報告。

3. 別個のデータを作成している。
DFDRの改竄は無理との主張
を覆せ無かったのですが。

(ソフトで改竄説も散見)

事故から数日以内で、川上村の
人々がジャンボ機が123便の
経路に沿って、飛行して来る
のを目撃してます。

偽物の交信記録、偽物のボイス
レコーダーや、偽物の飛行記録
を作る為の飛行の可能性が、
高いです。

長ったらしい例です(済みません)

「川上村の人達は、飛行機は北東の
方へ炎をあげて飛んで行ったと、
話している」  
 (北相木村菊池村長)

大きく左旋回して、三国山方面に
機首を向けて川上村村内を、
超低空で駆け抜けてます。

「スピード 220ノット 」=407km/h
(DFDRでは254ノット) =470km/h

「もうぶっかると思ったが、機首を
グッと、持ち上げて山の斜面
(高天原山 1978m)を這う様に
上昇して行った。機首の上部が、
後ろから見える程の急角度の
ままやっと尾根を超えた」

(川上村梓山の実家畑で神奈川県
在住石川 哲氏)

18:55:49 失速警報 カタカタ始まる
18:55:50 「もう駄目だー」 (CAP)
18:55:51 「機首上げろ」 (CAP)
18:55:52 ストールするぞー(CAP)
18:55:53 マックパワー、
マックパワー(COP .F/E)
18:55:57 失速警報 カタカタ停止

墜落1分前、日航機の操縦室 機長 
音声記録の未公開部分 (朝日)

悲痛 最後の1分 機長絶叫 (毎日)

注釈 東京管制部のレーダーや
初期の東大地震研究所の地震計
から、墜落時刻は、18:56:55と
判明しております。

東大地震研究所の地震の発表
以前は、18:56:50秒と推定
していました。

参照の事
航空事故調査報告書付録
(JA8119に関する試験研究資料)

付録6 付図-5(a) 事故機の飛行経路

123頁目 / 210頁中

数字は「分」
を表わす

56.5が、18:56:50です。
当初は18:56:50頃としていました。

https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/download/62-2-JA8119-huroku.pdf

108kt (200Km/h) 機首 39°
失速警報「カタカタ」 8秒鳴り響く。

高天原山の麓、梓山から高天原山の
頂上迄、斜面が4km弱、失速警報が、
鳴ったのは、頂上から、5、600m位
からか?

「スピード 220ノット 」=407km/h
(DFDRでは254ノット) =470km/h

DFDRを、実際の飛行を合わせる予定
が、機体スピードを間違えて仕舞った
のでしょう。

第一通報者の手記

https://youtu.be/czhCsHplCd8?si=
g_QAC2ED_kRVaYsY

削除前確認(削除を実行するには投稿時に設定したパスワードを入力した上で削除ボタンをクリックしてください)