Re.(2) 墜落の夏(吉岡忍著)を読んで

  • 投稿No.2603 元投稿No.2598 さんへの返信
  • 投稿者:鷹富士
  • 投稿日:2023-05-16 18:19:43

> 鷹富士様へ
> 突如の割り込みで失礼します。

> 以前鷹富士様が作成されたDFDRデータ解析による航跡図ですが、私のYou Tube動画中で使用させて頂いてもかまわないでしょうか?

> 今の所具体的な使用予定はありませんが、 考察の成り行き次第では必要となってくるかもしれないのです。

> 使用してもよいかどうかと、了承頂けた場合の鷹富士様の名前出しの可否について教えて頂ければと思います。

> 書き込み困難な状況のところお手数をおかけししますが宜しくお願い致します。

ワタナベケンタロウさんへ

まず、吉岡氏の著作と私の経路図は無関係です。
あなたがJAL123便の飛行経路に関してご自分の意見をお持ちなら、それをこの掲示板に投稿され、それに私が意見を述べる所から始めるのが本筋と思います。

次に、私の作った経路図は、この掲示板に投稿した時点で公開されていますから、No.2549で文系さんも記されているように、出所を明記された上で引用されることを拒否しません。
ただし、先の経路図は投稿した際の説明文と一体で扱うべきもので、図だけを切り離して引用されるのは適切とは思いません。しかし、No.2467に記したように当該の投稿文はすでに削除しています。

なお。先の経路図は、その後、様々に補足情報を加えて改訂版ができていますが、この掲示板への私からのアクセスが嫌われているようなので、手元で保留しています。
補足情報とは、経路途中の時刻や近くの山々の位置などの様々を追記したものです。経路自体もわずかに微調整しています。また、墜落直前数分間の経路も別図に拡大して作成しています。

肝心のことは、DFDRのデータからどのように計算して経路図を描くか、というプロセスで、これを理解していただかないと意味がありません。
以前、「DFDRに基づく航跡」と称する図を見たこともありますが、計算根拠の不明なデタラメとしか言えないものでした。

この掲示板の閲覧者・投稿者の中には、力学・物理法則を無視することを当然とする人もいます。さほど高度でもない技術論を難しいから不要だとも論じています。もしも、あなたが彼らと同類の意見をお持ちなら、私が作った経路図はお役に立たないと思います。

上記について何らかの返信をいただくなら、タイトルを例えば「JAL123便の飛行経路」に改めてください。

削除前確認(削除を実行するには投稿時に設定したパスワードを入力した上で削除ボタンをクリックしてください)