Re.(6) 天井裏の風?

  • 投稿No.241 元投稿No.239 西さんへの返信
  • 投稿者:あの時助けていただいたカレーです
  • 投稿日:2021-12-13 19:45:24

> 隔壁のあとには別の壁があるのだと思います。
> 解説書も私なりに懸命に読みましたけど、そこにあった図をみてもやはり、隔壁の後ろにはまだ小部屋があるようです。

構造としてはその通りです。
ただし、隔壁より後ろの小部屋は与圧されていません。
後部の小部屋や、垂直尾翼の内側は、飛行機のボディの中ではありますが
客室(隔壁より前)と違って人間の事を考えた環境は保たれていません。
上空では後部区画の気圧は低くなります。そんな過酷な低圧環境を隔てる為の圧力隔壁です。

なので、隔壁に穴ができると、まず後部スペースに空気が流入します。
しかしAPU防火壁や垂直尾翼の内部空間(アフトトルクボックス)は、内外の気圧差に耐えられる強度はありません。
パンクしてしまうように壊れます。
垂直尾翼やテールコーンが壊れると、そこは開口部になります。
客室→隔壁の穴→後部へと空気が抜けて、損壊部から外へ出ます。
(段階を追ってプロセスを書きましたが、時間としては短いです。これらは我々の生活感覚では一瞬と言っていいうちに起こります)

風が吹くのは客室→後部の隔壁の穴 へと空気が流れるからですが、
乗客が風をひしひしと感じたかは分かりません。
生存者の印象にはあまり残っていないようです。

天井付近を風が流れたという説は、それなりに説得力があるのではないでしょうか。
圧力隔壁の前には化粧室があるからです。これがバリケードになって、風を遮ります。

化粧室をよけるために上を通らないと空気は移動できませんし、座席の列は幾重にも衝立が並んでいるようなものです。
やはり天井部分が最も風が流れたでしょう。
客室内でも、ひょっとしたら、背もたれより上の高さや、通路部分では、座っている人よりは比較的風を感じられたかもしれませんが。

Re.(3) 天井裏の風?

  • 投稿No.240 元投稿No.234 西さんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2021-12-13 19:40:15

西さま

回答が遅れてしまいすみません。
他の方の回答と内容が被りますがお許しください。

> > 隔壁が壊れると瞬間的に空気が膨張して外へ追い出されてしまうのはなぜですか? 逆に言うと、出口が見当たらないのに空気が膨張し、出口がないにも関わらず膨張した空気が機外の外気へと放散されるのはどうしてですか?

客室で圧力隔壁に穴が空いた瞬間、断熱膨張が起こります。
断熱膨張とは空気が気圧の高い場所から気圧の低い場所へ移動した時に起こる現象です。
123便の場合、圧力隔壁に穴が開いた瞬間、客室内(高)→機体後部後部構造部(低)へ空気が移動します。
高圧から開放された瞬間、空気は約2倍に膨張します。
その膨張した空気は、プレッシャーリリーフドアの作動、APUを脱落させますが、それでも排出が間に合わず、垂直尾翼構造部に入り込み内圧上昇で尾翼を破壊しました。

分かり易い説明を心掛け、難しい表現は避けたつもりですが、理解して頂けたでしょうか?

Re.(5) 天井裏の風?

  • 投稿No.239 元投稿No.237 あの時助けていただいたカレーですさんへの返信
  • 投稿者:西
  • 投稿日:2021-12-13 18:55:17

> スプレー缶に穴を開けた時、プシュッっと中のガスが吹き出しますね。
> 原理はあれと同じです。
> 缶の中は圧が高く、缶の外はそれに比べて圧が低いから、ああいう事が起ります。

ありがとうございます。
よく分かりやすい例えで、とても高いところにあるスプレー缶に穴があくとプシュッと中身が噴き出すのは分かりました。

でも、せきたにさんは隔壁に穴あくと、隔壁に穴が開いたことが原因で空気が外壁に向かうとおっしゃられていました。

隔壁のあとには別の壁があるのだと思います。
解説書も私なりに懸命に読みましたけど、そこにあった図をみてもやはり、隔壁の後ろにはまだ小部屋があるようです。

隔壁の後ろには、外気と隔てられた別の閉鎖的な空間がありますよね? 
隔壁は外気に対して暴露しているわけではないよね?

隔壁一枚隔てた外側がいきなり外気になるなら、スプレー缶の例も分かります。
でも隔壁は、お客さんが乗っている部屋と外気を直接的に隔てているわけではないと思うのです。

だから隔壁が壊れると急減圧が起り、部屋に風が吹き荒れるという皆さんの説明が納得できません。
隔壁が壊れると急減圧が起こる(プシュッっと中のガスが吹き出す)理由は何ですか?

圧力の高い空気はいったいどの穴を通って外気中に移動するのですか?
私の知らない穴がどこかにあるのでしょうか?

私が疑問に思っているところはここです。
場を乱すような質問を繰り返してしまい、申し訳ありません。
どうしても気になります。

簡単でいいので、圧力隔壁が壊れると隔壁の穴を原因として急減圧が起こり、急減圧を原因として風が吹く理由をどなたか教えてください。

落合証言

  • 投稿No.238
  • 投稿者:文系ちゃん
  • 投稿日:2021-12-13 18:46:02

管理人さまへ
こちらをご覧になられている皆様にも見て頂きたく書き込みさせて頂きます。

事故直後の落合様の証言が新聞に掲載されていますが、記憶鮮明なうちのこちらの内容の時系列の方が正しいのであれば、航跡についての見解は改める必要があるのではないかと考えられますが如何でしょうか?
文章通りだと富士山を見るのは30分台中頃では?
43分頃の大月旋回中でも左側にみる事は可能ですが、その時は右ロールが大きく着席状態だと山頂すら視界に入らないものと思われます。

http://imepic.jp/20211121/193410

Re.(4) 天井裏の風?

  • 投稿No.237 元投稿No.232 西さんへの返信
  • 投稿者:あの時助けていただいたカレーです
  • 投稿日:2021-12-13 18:23:23

>隔壁が壊れると急減圧(たぶん空気が瞬間的に大気中に吸い出されること)が起こるのはなぜですか?

スプレー缶に穴を開けた時、プシュッっと中のガスが吹き出しますね。
原理はあれと同じです。
缶の中は圧が高く、缶の外はそれに比べて圧が低いから、ああいう事が起ります。
圧が高い方から低い方へ気体が逃げようとするのです。
缶の内外の圧の釣り合いがとれると、噴出は止まります。

実際に見る機会はありませんが、もしも缶の圧力より高い気圧の部屋を作って、そこで缶に穴を空けた場合、缶の中身は抜けていきません。
むしろ部屋の空気が缶に入っていくはずです。
(人間がその部屋に入った時点で死ぬと思いますので実験するのはむずかしいし、そんな現象はなかなか見る機会が無いと思いますが、理論上は、缶にむかって空気が吸い込まれます)

話を飛行機に戻すと、客室(圧力隔壁より前部分)がスプレー缶と同じ状態です。

高空は気圧が低いです。客室内は高いです。
だから穴が開いたら、そこから外へ空気が抜けようとします。

スプレー缶に穴を開けると、中と外の圧が釣り合った所でシューっというのが止まります。
飛行機もそうです。
中と外の気圧が釣り合った所で急激な流出は止まります。

再びスプレー缶を想像してほしいのですが、穴の大きさと、内外の気圧差で、「シュー」の勢いは変わります。
穴が大きい程、短い時間で一気にガスが吹き出ます。
また、中身が残っているほど(ガスが詰まっている程)時間がかかります。
内外の気圧差が釣り合うまで時間がかかるからです。

事故機内の気圧は約14.36psi、外気は約5.70psi
内外の差圧は約8.66psiでした。
隔壁に開いた穴の大きさは1.8平方メートル程度と推定されています。
内外の圧がある程度釣り合って急激な流出がおさまるまで、7秒ほどかかったという事です。
(その後も、与圧装置によって機内へ供給される空気は、少しずつ圧力隔壁の穴から漏れており、常に中の空気は入れ替わっている状態)

Re.(3) 天井裏の風?

  • 投稿No.236 元投稿No.230 風のたよりさんへの返信
  • 投稿者:浦河
  • 投稿日:2021-12-13 16:24:06

風のたよりさん
この掲示板は、世に言う陰謀論の正当性を信じるものが蝟集し確認しあう場です。
その足を引っ張るような珍妙な説は厳に謹んでほしい。
これでは事故調派に「やっぱり陰謀論者は知性のかけらもない嘘つきだらけ」と嗤われます。
どうか後ろから仲間を撃つようなまねはしないでください。

交通整理をお願いします

  • 投稿No.235
  • 投稿者:尾宮次夫
  • 投稿日:2021-12-13 12:31:22

管理人 様

 本ブログを立ち上げて以来お世話になっていて、さらにお手数を煩わせることをお願いするのは、はなはだ心苦しいのですが、お聞き届けいただければ幸甚です。

 この「掲示板」にアクセスする方がだんだん多くなってきたように思います。日航123便墜落事故(事件)に関心を寄せる方がそれだけ増えてきたことを表し、この事故の真相を追求する「掲示板」の趣旨からすると大変望ましいのですが、その中には、この事故後生まれた方や当時まだ幼かった方、ふとした時にこの事故の疑問や問題に気が付いた方も多いのではと思われます。
 
 そこで提案です。管理人様に意見交換(議論)の交通整理をお願い出来ないだろうかという愚案です。
 ここに投書される方々は、この事故に関心や興味があるといっても、個々人の関心度に強弱があるのは止むを得ません。また、この事故の全体像がよく判っていない方やどこに問題や疑問あるのか判らないという方もいるでしょう。
 論点がぼやけたり、あっちに行ったり、こっちに来たりでは、この事故の全体をよく知らない方や専門用語を知らない方(わたしもそうですが)はついていけません。そこで、問題点を整理する意味でも、管理人様に交通整理をお願い出来ないかというご相談です。
 
 どういう整理をするか、は管理人様にお任せします。
 愚案では、例えば(1)事故原因(2)航跡・高度(3)墜落地点確定(4)日航・航空局・ボーイング社(5)県警・前橋地検(6)アントヌッチ証言(7)政府・自衛隊の対応(8)マスメディアの報道姿勢など。あるいは、小田周二様や青山透子様の著書の流れで論点を区切っていただくとか。愚案のようにあまり細かく論点を絞ると、かえって投書しにくくなる恐れもありますし、当然一つの論点は他と関連していますのでうまくはいかない場合が多いとは思いますが、ご一考をお願いいたします。
 とにかくあまり厳密にお考えにならず、ある程度論点を絞っていただければ、自然に流れていくように思います。適当なところで区切っていただければ、後は「投書される方にお任せ」でいいように思います。
 
 私案では、投書される方は必ずしも事故調報告書の批判派・否定派に限ることはないと思っています。まだまだ、事故調報告書が正しいと信じている方も多いはずですし、批判派や否定派は陰謀論者と思っている方、都市伝説と思われている方もいますから、肯定派の方もどうぞこの「掲示板」にお出で下さいと思っていますが、どうしても肯定派の方々は政治的・イデオロギー的な見方をされる方が多いようで、批判派の意見を頭から否定される方が多いように見受けられます。
 わたしは批判派・否定派の意見や結論がすべて正しいなどと思っているわけではありません。肯定派の中にも報告書のすべてが正しいなどと思ってはいない、という方もおいででしょう。そこに意見の交換の場が出来るように思います。
 現実はそんな甘いものではない、と愚見をお笑いになる方もいるでしょうが、皆さん、管理人様にご迷惑をかけないように心して投書しましょう。
 管理人様よろしくお願いいたします。 

Re.(2) 天井裏の風?

  • 投稿No.234 元投稿No.229 無名さんへの返信
  • 投稿者:西
  • 投稿日:2021-12-13 12:22:56

> > 質問、『圧力隔壁が破れて機内の空気が膨張過程にある時、天井裏に強烈な風が吹いたとされる。この風の供給源はいったい何なのか?そしてそれは何処からやって来たのか?』
> 簡潔に回答します。
> >>供給源、それは何処から?
> 後部隔壁破断により高圧側から低圧側へ流出した客室内空気。

すみません。知識レベルに差がありすぎて皆さんについていけません。
簡単なことが分からずすみません。

隔壁が壊れると瞬間的に空気が膨張して外へ追い出されてしまうのはなぜですか?
逆に言うと、出口が見当たらないのに空気が膨張し、出口がないにも関わらず膨張した空気が機外の外気へと放散されるのはどうしてですか?

もしかしたら皆さんには常識的なことであり、私がとんでもない勘違いで変なことを云っているかもしれませんが、どうか気分を害さないで頂きたいです。

これ以上ご迷惑なら諦めて退場いたします。

Re.(3) 天井裏の風?

  • 投稿No.232 元投稿No.230 風のたよりさんへの返信
  • 投稿者:西
  • 投稿日:2021-12-13 11:59:58

> 隔壁破壊で生まれる気圧差で風が吹いたのなら、その風は天井裏だけを選んで吹くのかな?生存者のいた客室ではどうなるのかな?
> それと、気圧差による風が吹いたら終わりじゃないんだ。大穴が空いてたんだったらその後客室に猛烈な風が吹き荒れるんだよ。

すみません、皆さんの言ってることが難しすぎてよく分かりません。
別の方に勧められて解説書を大急ぎで読みました。でも私の疑問の答えは書いてありませんでした。

隔壁が壊れると急減圧(たぶん空気が瞬間的に大気中に吸い出されること)が起こるのはなぜですか?

別の言い方をすると、
隔壁が壊れた場合、これを原因として、空気が瞬間的に失われるという結果が生じるのは、本当のこと、真実なのですか?

簡単なことがどうしても理解できず申し訳ありません。

別のところでもそれとなく聞いてみたのですが、報告書を読めとか、馬鹿か陰謀論者めとか、怒鳴られてしまい、怖い思いをしました。
私は真実が知りたいだけです。どうか教えてください。

池田昌昭です。(2)

  • 投稿No.231
  • 投稿者:池田昌昭
  • 投稿日:2021-12-13 07:53:36

 『事故調報告書』241ページに、写真―124「奥多摩町上空を飛行中の事故機」の写真が載っている。
 この写真は非常に貴重であると同時に、多大の示唆を国民に与える。
 写真が書籍等に使われていて、JAL123便垂直尾翼が欠けているようにも見える。
 ただ、気を付けなければならないのは、その垂直尾翼の「欠け」は、あったにしても、それは最初からの巧妙な、仕掛けられた「罠」「囮」ではなかったのか。
 では垂直尾翼が、どういった意味で最初からの巧妙な「罠」「囮」だったのかは、判然としない。
 しかし、最初から仕組まれていたとすると、貴重な写真が写し出した垂直尾翼の「欠け」に、見えてくるものがある。