Re.(9) ボーイング747

  • 投稿No.731 元投稿No.725 文系ちゃんさんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-01-13 22:07:07

文系ちゃん

> >ここまででも書いておりましたが、私としましては輪の操作は旋回を目論んでのものではないと推測しております。

私の感じた違和感は、佐伯さんの投稿とほぼ同様の内容ですが、大月旋回や機長の旋回指示時の当て舵がデータに全く反映されていない理由を説明していただけますか?

一つはっきりした事は、風のたより氏のみ、機構としてある程度の「操縦性は確保していた」との主張。
風のたより氏の今後の投稿が楽しみ♪今回のトピックは最後まで責任を持って結論まで導いて頂きたいですね。

Re. 出処不明の画像

  • 投稿No.730 元投稿No.728 ToFuさんへの返信
  • 投稿者:佐伯
  • 投稿日:2022-01-13 21:57:03

> 2枚目は右下のテロップ日付から、事故半年後の検証番組だと思います。しかし、靴を並べることに何の意図があったのか。なんだか不気味です。

出所は存じませんが、個人的な推測を一つ。

靴→足→人の歩み、ということで、靴を犠牲者の数だけ並べたのは、一人ひとりにそれぞれの人生があったのだという暗喩なのではないかと想像します。
小さな靴もところどころにあり、痛ましい限りです。

Re.(11) ボーイング747

  • 投稿No.729 元投稿No.727 文系ちゃんさんへの返信
  • 投稿者:佐伯
  • 投稿日:2022-01-13 21:14:56

なるほど、要するにこの点(機体が反応した事実の有無)をぼかさないと、話が進まないということですね。

どうしてもボカす必要はあるけれど、操作は可能だとの前提は捨てないと。
> ここ<48分のところ>を境として輪の操作に変化が生じているものと思っております。
> ここでの発生事象によっては以降操作が反映されなくなった可能性もあるのではないかと疑っております。

操縦可能性の説明はできないけれど、48分以前は操縦可能性があったとご自身で推定されているのだから、もう本当にばらばらですね。
すみませんが、まったく理解できませんでした。

機体が反応したという前提があって、初めて、それならばなぜ、エルロンが動いたのかという話になると思うのですが。
いやはや摩訶不思議な世界です。

出処不明の画像

  • 投稿No.728
  • 投稿者:ToFu
  • 投稿日:2022-01-13 21:06:22

はじめまして。
初めて書き込みさせて頂きます、ToFuと申します。

自分なりにこの事件を追っており、先月インターネットからこちらの掲示板に辿り着きました。
池田様やご遺族の小田様が出入りされていることもそうですが、皆様とても知識に富んだ議論をされており、大変驚いております。
いずれ何らかの形で、私も参加させていただけたら光栄です。私が事故調支持派か反対派かについても、いずれまたその時とさせて下さい。
以後、よろしくお願い致します。

本題に入らせて頂きます。
機構的な問題や墜落原因とは全く別に、疑問な事があったので皆様にお知恵をお借りしたいです。
数年前、インターネット上で下記2枚の写真を発見いたしました。

1,高濱機長のシェー
https://i.imgur.com/My6rGnT.jpg

2,座席別に並べられた靴
https://i.imgur.com/57g8Ukb.jpg

上記2枚の写真の出処を知りたいのですが、ご存知の方はおりますか?
1枚目はおそらく特集番組のワンシーンではないかと睨んでおります。
2枚目は右下のテロップ日付から、事故半年後の検証番組だと思います。しかし、靴を並べることに何の意図があったのか。なんだか不気味です。
推測や考察も構いませんので、気軽に返信を頂けたら嬉しいです。

以上です。

Re.(10) ボーイング747

  • 投稿No.727 元投稿No.726 佐伯さんへの返信
  • 投稿者:文系ちゃん
  • 投稿日:2022-01-13 20:39:52

佐伯さまへ

> 旋回の意図の有無はともかく、エルロンが反応する状態ならば輪の操作に横揺れ角の変化がないとおかしいです。
> ”入力に対する”相応の横揺れ角の変化が認められないのはなぜですか?

どうしてそうも先へ先へと結論を急がれるのでしょうか?決められた期日でもあるのでしょうか?
どなたかもじっくりと検証しましょう的な事をいっていませんでしたでか?

まずは動くか否か、動いたとなった場合のその具合 その先に機体側の反応があるものと推測しております。

結果を急がれるようでしたら、それはそちららで検証して頂き、そちらの見解として結論づけられると宜しいかと思います。

今私は皆様に紹介頂きました資料に目を通しております。

機能を止めたAP機構は存在としてはニュートラル、AFDが作用を及ばしたとして輪からの伝達力を一定量減じるという作動をするものと捉えたのでよいものか等々頭を悩ます事も多いのですが、その機構のパラメータ的なものとして飛行速度があり、それは容易に想像できましたが、高度の項目もあり、なるほどな と唸らされるようなのもあり、色々と勉強となっております。

佐伯さまとは少し前に輪と、エルロンとの位置関係に乖離を生じさせる構造か機能だかの話をしていたように記憶しておりましたがそれについて何かありましたでしょうか?私の方としてはそうなる一つの要因としてロストモーションデバイスの存在もあろうかと目を付けております。
この件記憶違いでしたら御免なさい。

Re.(9) ボーイング747

  • 投稿No.726 元投稿No.725 文系ちゃんさんへの返信
  • 投稿者:佐伯
  • 投稿日:2022-01-13 19:58:17

> ここ<48分のところ>を境として輪の操作に変化が生じているものと思っております。
> ここでの発生事象によっては以降操作が反映されなくなった可能性もあるのではないかと疑っております。

48分以前は操作が反映されていたとの前提(仮定)を述べられているようです。
しかし、CWPの変化に対する横揺れ角に変化が現れていませんね。

> ここまででも書いておりましたが、私としましては輪の操作は旋回を目論んでのものではないと推測しております。

旋回の意図の有無はともかく、エルロンが反応する状態ならば輪の操作に横揺れ角の変化がないとおかしいです。
”入力に対する”相応の横揺れ角の変化が認められないのはなぜですか?
無名さんからも「入力方向に機体が全く反応していないのは何故ですか。」というごく当然の疑問が投げかけられているところです。
直接的なお答えがないですね。

機体が反応していたデータ上の根拠がないと、前提が成り立たないと思います。
機体が反応していたことはどこを見れば分かるのですか?

Re.(8) ボーイング747

  • 投稿No.725 元投稿No.724 無名さんへの返信
  • 投稿者:文系ちゃん
  • 投稿日:2022-01-13 19:10:29

無名さまへ

> 文系ちゃん風のたよりさん

> >>自分としましてもCWPチャートの方は確認しまして、その記録なりには操作していたもの~

わたしとしましては、そのチャートが示す通りにコントロールホイールを操作していたものと捉えております。その文章としては、そのように輪を操作していただろう という事を書いたに過ぎません。

ここまででも書いておりましたが、私としましては輪の操作は旋回を目論んでのものではないと推測しております。
あと、48分のところのチャートに大きな乱れが確認できます。
これが何を意味するのかの解析がなされておりません。
ここを境として輪の操作に変化が生じているものと思っております。
ここでの発生事象によっては以降操作が反映されなくなった可能性もあるのではないかと疑っております。

> 本当に機体制御できていますか?
> 大きな旋回時のCWPデータを見ましたが機体は反応していませんね。特にCAPのターン指示に従いCOPが舵を大きく切る場面で、入力方向に機体が全く反応していないのは何故ですか。教えてください。

Re.(7) ボーイング747

  • 投稿No.724 元投稿No.723 文系ちゃんさんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-01-13 17:57:08

文系ちゃん風のたよりさん

人力操作可能と主張するお二人に小学生並みにレベルの低い質問がありまーす。

>>自分としましてもCWPチャートの方は確認しまして、その記録なりには操作していたもの~

本当に機体制御できていますか?
大きな旋回時のCWPデータを見ましたが機体は反応していませんね。特にCAPのターン指示に従いCOPが舵を大きく切る場面で、入力方向に機体が全く反応していないのは何故ですか。教えてください。

Re.(6) ボーイング747

  • 投稿No.723 元投稿No.718 toshiさんへの返信
  • 投稿者:文系ちゃん
  • 投稿日:2022-01-13 17:24:44

toshi さまへ  

>アクチュエーターまで伸びてる操縦索が健全である可能性なんて誰にもわかりません。むしろ損傷を受けてると考える方が普通。 
 
沢山のご指摘有難うございます。
機体後方で起こった事故ゆえ、エルロンに関連する部位においても損傷がおよぶ可能性があろうことには恥ずかしながらも考えがおよびませんでした。   

>切れてるかもしれないし、ガイドが脱落してるかもしれない。テンショナーは?クランクは?滑車は? 

聡明でありましょうtoshiさまのことですので、他にもエルロン部に普通に起こっていると目される損傷などがあるようでしたら是非ともお聞かせ頂ければ と思います。     自分としましてもCWPチャートの方は確認しまして、その記録なりには操作していたものとしか捉えませんでしたが、報告書をよく読み、索絡みを原因としての操作性の悪化「おもたい」までをも考慮するには至りませんでした。思考の浅さを反省しております。

>これを明らかにしないで動く動かないを論ずるのは無意味です。そしてその場にいなければ明らかにすることはできません。

これまた正しくおっしゃる通りでございます。私には明確な力不足によりそのあたりを明らかにすることが出来ません。
こちらとして仮にですが、そういった損傷はなかったものとして考察のほうを進めさせて頂こうかと思います。
損傷は普通に起こっただろうとのことですので、全くの無意味なこととなる可能性が極めて高いであろうことはもちろん承知しております。

>それからエルロンを人力で動かすのは機体サイズと機速で、これは常識以前。航空部の女子学生にでも駐機中とダイブや引き起こし時の舵の重さの違いについて聞いてみればわかりますよ。 

土台となる機体にエルロンを取付け、その際に操作に必要になる力があったとして、その力は取り付ける機体によって変化するものなのでしょうか?
私としては同一の形状であれば取付機体が違えど操作に必要となる力は同じになるものと解釈しておりました。
恐縮ですが、間違っているようでしたら正しい解釈、常識をご教授下さい。
なお、そのエルロンが動かされたことにより生じる作用をもって機体を操作しようとした際には機体次第で得られる反応に差が生じるものとは認識しております。

>ジャンボの巨体を見て人力で操縦できると考えるのは私から言わせれば荒唐無稽ですね。

最近は特に記憶力の減少に悩まされ、難儀しております。
私がジャンボを人力にて操縦できる旨の書き込みをしていたようでしたら、その投稿番号をお教え下さい。今一度確認致します。
ぶしつけなお願いばかり並びたて恐縮ですが、以上、宜しくお願い致します。

Re.(5) ボーイング747

  • 投稿No.722 元投稿No.716 文系ちゃんさんへの返信
  • 投稿者:無名
  • 投稿日:2022-01-13 16:43:34

何方か、風のたより氏の提示した2つの論文に動翼直接操作可能と記述されている頁をご存じでしたら教えていただけますか?